2023年11月17日

あおぞら教室♪

あおぞら太極拳・ヨガ教室の後期全10回がそれぞれ終了しました♪

名のとおり、広々とした公園のあおぞらの下で行う教室です
最近では自然の中で過ごすことがウェルビーイング(健康で幸福な状態)
を高めると言われております。

P9065014.JPG


後期は夏の終わりから、秋のさわやかな空気、冬の入り口まで
季節を感じながら活動していただきました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました



PB150096.JPG
▲あおぞら太極拳教室

20231109_113430.jpg
▲あおぞらヨガ教室

次回の募集は来年の4月ごろ♪教室は5月からスタートします。
新緑の気持ちのよい季節、公園で健康づくりしませんか?

(文:エビ、文責:SAT)

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。
ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png


posted by 古河公方公園 at 09:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

ハンドクラフト教室を行いました♪

こんにちは
10月23日(月)、今年2回目の大賀ハスの果托を使ったハンドクラフト教室を行いました!
IMG_1782.jpg

講師の先生の優しく丁寧な指導のおかけで、はじめての方もスムーズに手が進みます
IMG_1739.jpg

たくさんの生地の中からどれを使うか、また配色やどの柄の部分を見せるかなど、
考える作業がみなさんとても楽しそうでした
IMG_1784.jpg

詰め物の中にラベンダーを入れているので、お部屋の中がとってもいい香りでしたよ〜♪
IMG_1754.jpg

みなさん和気あいあいと、楽しい時間でした
IMG_1751.JPG

その人の個性が光る、どれもすてきな作品ですね!
IMG_1793.jpg
IMG_1792.jpgIMG_1797.jpg

難しい作業ではありませんが、ちょっとしたコツもあります。
また来年度も予定していますので、ぜひご参加お待ちしております♪

(文:エビ、文責:伊)

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。

ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!

kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png
posted by 古河公方公園 at 17:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

どろんこクラブ「脱穀を行いました♪」

10月15日(日)、どろんこクラブで稲の脱穀を行いました♪
管理棟の梁に干してあった稲はどろんこクラブで育てた稲です
IMG_1417.jpg

まずは大正から昭和にかけて使われていた足踏式脱穀機を使って、籾を穂から取り離していきます。
足でペダルを押しながら同時に手も動かす、コツのいる作業です。
小学生の子どもたちははじめてなのにすぐにコツをつかんだ様子でした
IMG_1498.jpg

小さいお子さんは、お母さんと一緒に♪
IMG_1490.jpg

見るのもりっぱなお勉強ですね♪
IMG_1477.jpg

次は、唐箕(とうみ)という、農機具で籾とクズを分ける作業もしました。
この農機具は、ハンドルを回して風を起こし、実の入っていない籾やクズを分別することができます。
ハンドルを回す人、籾を入れていく人と二人三脚で行います。
IMG_1494.jpg

ハンドルを回すのが遅いと風も弱くなってしまうので、力強く回していきます。
IMG_1535.jpg

機械では取り切れなかった籾を手作業で取ったり、クズやごみを取り除いたりします。

何をしているのかな?
IMG_1544.jpg
二枚の板をすり合わせ、籾を精米していました!作業をしているうちに思いついたようです。
子どもってすごいですね〜

4月から始まったどろんこクラブの活動も今日で最後です。寂しくなります。
みなさん力を合わせて最後までたくさん頑張りましたね!本当にお疲れさまでした!
IMG_1561.jpg

次期のどろんこクラブは来年3月頃募集を開始します。はじめての方も以前参加された方も参加できます♪
日々の食卓に出てくる、お米ができるまでの体験してみませんか?お待ちしています

(文:エビ、文責:伊)


。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
◎10月23日(月)ハンドクラフト教室参加者募集♪(受付中)
 大賀ハスの果托に、布と綿を使って飾り付けをします。
◎12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
 人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。

ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪
。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

kp_insta_banner.png
kp_twitter_banner.png
posted by 古河公方公園 at 14:33| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

どろんこクラブ「稲刈りを行いました♪」

こんにちは

9月24日(日)秋晴れの気持ちのよい陽気の中、どろんこクラブで稲刈りを行いました♪
防鳥ネットを張っても、食いしん坊なカモちゃんたちに何度も忍びこまれましたが、被害も少なく無事稲刈りをすることができました。

立派に実っていますね
IMG_0969.jpg

種もみから大切に育てた稲をさっそく刈っていきます!
IMG_0974.jpg

みんなで協力してよいしょっと♪
IMG_0980.jpg

じょうずに刈れているね〜
IMG_1001.jpg

刈ったあとは束ねて稲木に掛けていきます。
園内の緑地管理をしているシルバーさんが丁寧に教えてくれました
IMG_1007.jpg

おっ力持ちだね〜!
IMG_1054.jpg

稲刈りから「稲架 (はさ)掛け」(※1)まであっという間に終わってしまいました!
(※1 「稲架掛け」とは稲を乾燥し、追熟させる作業のことを言います。逆さまに吊るすことで、茎からの養分が落ちてきてお米が甘くなるそうですよ。)
IMG_1036.jpg

恒例の集合写真、稲木の前でパチリ。みなさんお疲れさまでした〜
IMG_1069.jpg

どろんこクラブはお米を育てることはもちろん、まわりの自然や生き物たちと触れ合うことも楽しみのひとつです。
どんぐりを拾ったり、バッタやアメリカシロヒトリ(※2)の幼虫など、じっくり見て触って楽しんでいました
(※2 アメリカシロヒトリは現在園内に大量に発生していますが、毒針はなく無毒です。しかしアメリカシロヒトリの幼虫ではない場合もありますので、むやみに触らないほうがよいでしょう

田植えのころは泥に入るのが苦手だった子が稲刈りではいつのまにかどろんこになっていたり、子どもたちの成長も感じられます。職員もそんな子どもたちの成長を見守るのが楽しみです

10月15日はどろんこクラブ、最後の活動「脱穀」です。昔の農機具を使って行います!
お楽しみに〜♪

(文:エビ、文責:ターキー)

・.。*>>お知らせ<<*。.・。
◎10月23日(月)ハンドクラフト教室参加者募集♪(10/7・9時〜受付開始)
 大賀ハスの果托に、布と綿を使って飾り付けをします。
◎12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
 人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。

ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪
。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

kp_insta_banner.png

kp_twitter_banner.png

posted by 古河公方公園 at 13:31| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

秋の植物観察会♪

こんにちは
9月9日(土)、秋の植物観察会を行いました。
IMG_0503.jpg

途中小雨に降られましたが、木下で雨宿りしつつ、公園の南側をぐるっと散策しました。
今回は管理棟前の二入川の植物をご紹介いたします♪
IMG_0520.jpg

とても小さな小川に多種多様な植物が生息しています。

ガガブタ、ミズアオイ、オモダカ、コブナクサ、ミズワラビ、タカサブロウ、チョウジタデ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ、タマガヤツリ、ヒメクグ、ガマ、セリなどです。一部写真でご紹介します

IMG_0530.jpg
▲ミズアオイ 古語では菜葱(ナギ)と呼ばれる食用だったそうです。

IMG_0539.jpg
▲ガガブタ 池や沼などの浅いところに生える水草です。

IMG_0526.jpg
▲タカサブロウ 白色のヒマワリのようにも見えます。

IMG_0523.jpg
▲チョウジタデ 花が終わったあとの果実とがくが丁子の形なのが名前の由来。
 ※丁子(ちょうじ)とは英名でクローブ、一般的にスパイスとして使われいるものです。

IMG_0533.JPG
▲カヤツリグサ 茎を両端から裂くと四角ができ、これを蚊帳に見立てて名付けられたそうです。

IMG_0536.JPG
▲ミズワラビ 湿地や水田などで見られるシダ植物です。

公園にお越しの際には、ぜひ観察してみて下さいね!
また秋の草花はみんなかわいらしい小さな花をつけているので、ルーペを持って散策されるとより花の楽しめるかもしれませんよ。

次回は2月24日(土)冬の植物観察会となります☆彡

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
10月23日(月)ハンドクラフト教室参加者募集♪(10/7・9時〜受付開始)
 大賀ハスの果托に、布と綿を使って飾り付けをします。
12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
 人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。

ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

   ▼Twitter
kubou_parkTwitterQR.png
     ▼Instagram
koga_kubouインスタQRコード.png
(文:エビ、文責:SAT)









posted by 古河公方公園 at 11:51| 植物観察会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。