2018年02月24日

冬の植物観察会

今日は冬の植物観察会を行いました。

天候にも恵まれて、散策日和です。


まずは、樹木の冬芽について資料を見ながら簡単なレクチャー。(冬芽については、てくてく情報2月号にて詳しく紹介しています。)

IMG_0039_R.JPG


実際に園内で観察した植物の一部をご紹介。

こちらは、「ロウバイ」。民家園にあるものは既に散っていて、通常この時期はもう見られない花ですが、茶畑の南、河童沼の手前にある一本は、まだたくさんの花を付けていました。

IMG_0047_R.JPG


そこから園路を南に進み、仙人池の東側にあるのが「クマザサ」。通常は全体が緑ですが、越冬する時だけ写真のように枯れて縁取られます。これが歌舞伎の化粧「隈(くま)取り」に似ている事から「隈笹」と名がついたそうです。

IMG_0051_R.JPG


クマザサから南東、愛宕川の石碑のところにある「ネコヤナギ」。茶色く見えている芽鱗は一枚でスッポリと覆っています。これを上に脱ぐような形で、中からふわふわの花芽が顔を出します。名前の由来はご想像の通り、猫のしっぽに似ているからです。昔の某アニメの歌にあった、「柳の下に猫がいる」からでは決してありません(笑)

IMG_0055_R.JPG


クマザサの西側、春草席と呼ばれる休憩エリア。展望デッキの近くにある「キリ」は、たくさんのつぼみが準備中。5月の短い期間にだけ、薄紫の筒状の花を咲かせます。

IMG_0058_R.JPG


梅林の西側、公方様の森のイヌシデ。穴の空いた枝は、アカゲラというキツツキ科の鳥がつついた跡です。ちなみに「キツツキ」というのは総称で、「キツツキ」という鳥はいないんですよ。

IMG_0059_R.JPG


ここは西郷どんに一番多く登場している公方様の森の北側の園路。この長い枝に全て上向きの小枝が多く生える木は「ミズキ」です。5月に白くて小さい花を付けます。

IMG_0062_R.JPG

いかがでしたか?

観察したうちの一部でしたが、なかなか興味深かったのではないかと思います。

次回の植物観察会は4月に予定しております。広報古河やホームページ等でお申し込みのお知らせをいたしますので、ぜひみなさんご参加ください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 17:12| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

【参加受付中】冬の植物観察会を行います

古河公方公園では、恒例となっております「冬の植物観察会」を2月24日(土)に実施いたします。

ただいま参加受付中です。ぜひお気軽にご参加ください!

詳しく楽しい解説に、「へぇ〜!」「なるほど!」と、たくさんの発見がありますよ。

P2270048._RJPG.jpg

詳細は、以下の通りです。

【 日 時 】  2月24日(土)9:30-12:00 ※雨天決行

【集合場所】 古河公方公園管理棟

【 定 員 】  20人(先着順)

【持 ち 物】 虫眼鏡、帽子、歩きやすい服装、飲み物など

【参 加 費】 200円(当日お支払い)

【申込・問】 2月3日(土)午前9時から受付 ※電話受付可。窓口優先です。

古河公方公園管理事務所 電話:0280-47-1129

(伊)
ラベル:植物観察会
posted by 古河公方公園 at 09:33| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

古河よかんべまつり

またまた少し前の話になりますが、今月4日(土)、5日(日)に、「第18回古河よかんべまつり」が行われました。
(主催:古河よかんべまつり実行委員会)

古河の飲食店や商店、企業など約100件のブースに加え、ステージイベントなどの一大イベント。大変多くのお客様でにぎわいました。

PB050058_R.jpg


管理棟裏から芝生広場への園路はこの混雑。

PB050027_R.JPG

PB050036_R.JPG


広場ではみなさん美味しいグルメに舌鼓。

PB050050_R.JPG


ロボトレインなるものも運行していましたよ。

PB050040_R.JPG


筑波見の丘の前は、大人気のふわふわ遊具に縁日テントなど、お子さんが楽しめるちびっこコーナーに。

PB050042_R.JPG


一番公園寄りのA駐車場、北側の区画はまるごとJAさんのブースに。これまた大人気で、泥ネギを抱えて買っている人をたくさん見かけました(^^)

PB050026_R.JPG


姉妹都市のみなさんもはるばるPRにいらしていました。

PB050029_R.JPG

今回のイベント準備は10月30日から行っていました。準備から当日の運営、片付けまで、古河商工会議所青年部のみなさんお疲れ様でした。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 14:59| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

ススキを配布しています

明日10月4日は十五夜です。

公園管理棟前にてススキの配布をおこなっておりますので、ご自由にお持ちください。
(お1人様5本までとさせていただきます)

PA030002_R.JPG

無くなり次第終了となりますので、予めご了承ください。

(伊)
ラベル:ススキ 十五夜
posted by 古河公方公園 at 11:48| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

蚤の市

今日はトロマル実行委員会主催による、第5回トロマル古河デ蚤の市が行われました。


アンティーク雑貨や飲食店など、合わせて100店舗以上の出店があり、たくさんのお客様で賑わっていました。

PA010039_R.JPG

PA010044_R.JPG

PA010036_R.JPG

PA010032_R.JPG

PA010059_R.JPG

PA010061_R.JPG

お天気も良く、みなさんのんびりとイベントを楽しんでいらっしゃいました。

このイベントをきっかけに、ぜひ普段の公園にもいらしていただければ幸いです。

(伊)
ラベル:蚤の市 トロマル
posted by 古河公方公園 at 15:46| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月24日

管理棟デッキイベント

今日は管理棟デッキが朝から賑やかでした。

一つは「古河香り友の会」さんによる「ラベンダーグッズ作り教室」です。

公園内にあるラベンダーを使って、小さなお子さんから年配の方まで、みなさん楽しんでおられました。

IMG_2686_R.JPG


もう一つは七夕飾りです。

本日から設置しておりますが、昼過ぎにはかなりの短冊が飾ってありました。
展示室前に短冊などを用意してありますので、ご自由にお楽しみいただけます。

IMG_2687_R.JPG

爽やかな風に、ラベンダーの香りと短冊が揺れる音が何とも気持ちの良いひとときでした。

ラベンダー教室は来週7/1(土)も実施します。
時間は9:30から11:30、ご予約不要で1作品100円にてご参加いただけます。
雨天の場合は翌日に延期です。

七夕飾りもしばらく設置しておりますので、散策がてらお立ち寄りください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 14:44| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

第16回ふるさと古河新茶まつり

先日14日(日)、今回で16回目となる「ふるさと古河新茶まつり」を実施しました。


天候も心配されましたが何とか雨も降らず、たくさんのお客様にご来場いただきました。

IMG_2048_R.JPG


茶摘み体験は皆さん夢中で楽しんでいらっしゃいました!

P5140032_R.JPG

P5140027_R.JPG


古民家の茶席はしっとりとした雰囲気で。

IMG_2066_R.JPG


先生の佇まいがとても素敵だったので、お客さんがいないうちに撮らせていただきました。

P5140051_R.JPG


こちらは団体様でのご来場。

IMG_2064 車椅子のお客様_R.JPG


星湖釣殿の茶席は御所沼に古船を浮かべて。

P5140058_R.JPG


出店コーナーでは、14日(金)の午後に刈り取った公園の茶葉が早速商品として販売されました。試飲でも好評で、準備分は完売していました。

P5140033_R.JPG


ネーブルパークから今年もポニー3頭が来場し、来場者をなごませてくれました。

P5140039_R.JPG


また来年もたくさんの方のご来場をお待ちしております。

(伊)

ラベル:新茶まつり
posted by 古河公方公園 at 15:54| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

第41回 古河桃まつり 3月20日

「第41回 古河桃まつり」が、3月18日(土)から開催されています。

桃園の入口には、笑顔のかわいい「桃むすめ」が出迎えてくれます。
1.華むすめ.jpg

そこから、北へ20m位行きますと、「野点(のだて)茶会」が行われています。
沢山の桃の花の下で、一服いかがでしょうか。白い花の「コブシ」も咲いてきました。
2.野点 こぶし.jpg

メインステージでは、連日ショーが開催されにぎわっています。
3.ステージ.jpg

桃まつりは、4月5日(水)まで、開催されます。
桃の花は五分咲き、間もなく見頃を迎えようとしています。
是非、お越し下さい。お待ちしております。

(文章:リンドウ)    (文責:くりりん)




posted by 古河公方公園 at 13:12| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月04日

石碑・時計台 除幕式

7月29日(土)、古河ロータリークラブ50周年記念事業として、
「古河桃林の由来を記した石碑及び時計台」が市に寄贈され、完成除幕式が行われました。

会長より市長へ目録贈呈
1目録贈呈.jpg

石碑 除幕式
2除幕式.jpg

記念撮影
3記念撮影.jpg

全景
4縦 全体.jpg

(文章:リンドウ)   (文責:かづと)



posted by 古河公方公園 at 11:17| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

第40回 古河桃まつり(3月20日)

昨日、3月19日から桃まつりが開催されております。

人力車に乗って華むすめと記念撮影。
人力車 花娘◎.jpg

今回から、揚げ舟による御所沼めぐりが始まりました。
揚げ舟 ◎.jpg

ステージでは、連日ショーが開催されています。
ステージ2 ○.jpg

(文章:リンドウ)    (文責:かづと)
posted by 古河公方公園 at 13:45| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

新茶まつり

「第14回 ふるさと古河 新茶まつり」を開催致します。

日時:2015年5月10日(日) 10:00〜14:30(雨天決行) 

会場:茅葺屋根の古民家とその周辺に広がる茶畑

自然と歴史に親しみながら、爽やかな一服を満喫してみてはいかがでしょうか?

新茶まつりポスター.jpg

(文章:リンドウ)  (文責:典)
posted by 古河公方公園 at 10:25| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

ネーブルの会 in 総合公園

「ネーブルの会」とは、ネーブルパークのポニー牧場で活動している、障がいのある方を対象とした会員制の乗馬会です。
ポニークラブのメンバーや一般のボランティアの方々も一緒にサポートしながら活動しています。

8月17日(日)・8月23日(土)の2日間、総合公園で活動しました。



------ 日曜の会(8/17) ------

先週実施する予定でしたが、台風のため中止になり17日に延期になりました。
朝、雨がパラつきましたが無事に行うことができました。


kaishi.jpg
今日のポニーはチビちゃんとダルタニアンくんるんるん手前がチビちゃんです。

izajyouba.jpg

1日目@.jpg
富士見塚をバックに出発exclamation×2
せせらぎの流れを感じながら、ゆっくり前進ダッシュ(走り出すさま)

1日目A.jpg
道に沿って歩いていきます。徳源院近くで折り返します。

1日目B.jpg

1日目C.jpg
ブランコの木をくぐって中山台へ


koutai.jpg
次の人に交代





------ 土曜の会(8/23) ------

天候に恵まれました晴れ前回と同じコースで行いました。


2日目@.jpg2日目A.jpg
木陰が気持ちいいです。絵になりますねぇぴかぴか(新しい)


ninjin.jpg
乗せてくれたお礼にニンジンをあげました。美味しそうにモグモグ


緑に囲まれた環境のなかでの乗馬はまた一味違います。みんなの生き生きとした表情が見られましたわーい(嬉しい顔)♪♪



(文章:ヤマ)
(文責:ワイ)



posted by 古河公方公園 at 14:16| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月30日

七夕飾りとひまわりの苗

7月7日は七夕です。
今年も、古河幼稚園さんが七夕飾りをしに来てくれましたよ〜

全員で…60人くらいでしょうか。年少さんから年長さんまで、3班に分かれて3本の笹に飾り付けます。
DSCN2080.jpg
DSCN2086.jpg
DSCN2096.jpg


飾り付けが終わったら、次はひまわりの苗を植えます。場所は管理棟の横手です。
狭い場所なので、何人かずつに分かれて植えていきます。
DSCN2106.jpg

みなさん、おつかれさまでした。
今年の七夕は残念ながら雨の予報です。
…折角一年に一度の逢瀬なんですから、ちょっとくらい晴れてほしいですね。

(文章:にこ)
(文責:ワイ)
posted by 古河公方公園 at 11:45| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

第13回ふるさと古河新茶まつり

総合公園の一大イベント 新茶まつりexclamation×2
数日前までは雨の予報でしたが、当日は晴天晴れ天候に恵まれました。

開会式が始まり、いよいよイベントスタートです。

kaikaishiki.JPG



 


☆お茶摘み体験コーナー☆

来園者の皆様に大好評でしたわーい(嬉しい顔) 
茶畑は新緑で色鮮やかです。柔らかい新芽を摘んでいきます。

chabatake.JPG

 
茶娘さんも可愛らしいですハートたち(複数ハート)
匠短期大学の学生さんと華むすめさんにご協力いただきました。ありがとうございました。

chatumi.jpg




☆新茶手もみ実演☆

地元のお茶屋さんによる手もみ実演です!
こちらまでいい香りが漂ってきそうですね〜

temomi.jpg

今回も塚田茶店さんにご協力いただきました。いつもありがとうございます。




 
☆百席茶会☆

今回の茶席は煎茶と抹茶とで9席掛けられました。
流派によってお作法の違いがあり、お茶の世界は奥が深いですね。

chaseki.jpg

chaseki-fune.jpg

chaseki-senncya.jpg




☆出店コーナー☆

 
demise-cha.jpg
demise-sumi.jpg

 
rabennda-guttu.jpg

 

たくさんのご来場ありがとうございました。
また、ご協力いただいた皆様に深く感謝いたします。誠にありがとうございました。



(文章:ヤマ)
(文責:ワイ)



posted by 古河公方公園 at 11:10| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

春の植物観察会

今年度も、もりもりクラブさんと共同で植物観察会を開催します!
第1回目“春”の植物観察会です。年4回、季節ごとに開催しています。

観察会当日は初夏を思わせる陽気晴れ
『公園の春を探そう』ということで、野草をメインに園内を散策しました。

外で観察する前に、今回観る植物と草花の見分け方について学びました。講師はもりもりクラブの川田先生です。


座学.jpg


いざ管理棟を出発ダッシュ(走り出すさま)南エリアをまわります。

いざ散策.jpg



ここで今回学んだ草花の見分け方のポイントをいくつかご紹介します!


【カントウタンポポとセイヨウタンポポ】

花の基に注目すると、総苞と呼ばれる額の部分に違いがみられます。
カントウタンポポは上向きに対して、セイヨウタンポポはめくれて下にさがっています。

カントウタンポポ.jpg
セイヨウタンポポ.jpg





左:カントウタンポポ
右:セイヨウタンポポ



ちなみに、この花はタンポポに似ていますが “ジシバリ” という花です。

ジシバリ.jpg



【ヘビイチゴとオヘビイチゴ】

パッとみると見分けがつきませんが、葉に注目!
ヘビイチゴは葉が三つに分かれ、オヘビイチゴは根元の葉が五つに分かれています。

ヘビイチゴ.jpg
オヘビイチゴ.jpg

左:ヘビイチゴ
右:オヘビイチゴ



【タチツボスミレとツボスミレ】

タチツボスミレは花の色が淡い紫色で、ちょっと水色がかった感じです。ただ白色に近いものもあります。スミレの中でもなじみ深いですね。
ツボスミレは花の色が白で、紫色のすじが目立ちます。花の大きさはやや小さめです。

タチツボスミレ.jpg
ツボスミレ.jpg
左:タチツボスミレ
右:ツボスミレ


草本のスミレは何種類もあって見分けるのが難しいですよね..他にもみられるスミレがありますのでぜひ探してみてください!!



他にも、花があちこちで観られましたるんるん
園内はただ今花盛りかわいいぜひ散策に出かけてみてはいかがでしょうか。

日和山.jpg

(文章:ヤマ)
(文責:ワイ)




posted by 古河公方公園 at 16:00| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。