2024年05月20日

第23回ふるさと古河新茶まつり♪

こんにちは

5月19日(日)、昨年に引き続きふるさと古河新茶まつりを開催し、多くの方が足を運んでくださいました♪

普段は上がることのできない古民家旧中山家では煎茶のお席、旧飛田家では紙芝居が行われました

IMG_5274.jpg

茶畑でのお茶つみ体験も大好評!幅広い年代の方々に体験いただきました。

IMG_5286.jpg

葉の先端にある芯芽とその下の2枚の葉を摘む「一芯二葉」という方法でお茶つみをします
みなさんもくもくと♪
IMG_5242.jpg

ボランティアのお茶むすめさんも一緒に♪

IMG_5234.jpg

その他、お茶を使った茶飯ロコモコ丼、摘みたての新茶の天ぷら、冷たいお飲み物やさしま茶クッキーなど、市内のお店や施設による出店も好評でした

IMG_5282.jpg

また園内を周ってクイズに答えるオリエンテーリングも、家族連れやお子様に楽しんでいただきました

IMG_5294.jpg

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました

ふるさと古河新茶まつりは毎年5月に開催を予定しています。また来年もお楽しみに!

(文:エビ、文責:SAT)

posted by 古河公方公園 at 17:17| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

ハンドクラフト教室を開催しました♪

こんにちは

6月26日(月)公園内の大賀ハスの果托を使ったハンドクラフト教室を行いました!
先生の丁寧な指導のおかげで、はじめての方でも分かりやすく作品作りに取り組めました


生地を選んだり、色の配置を考えたりする作業は見ていてもわくわくします♪
他にも生地のどの部分を使うか・・・とあれこれ考え、みなさんとても楽しそうでした


どれもすてきな作品ですね!
IMG_8487.jpgIMG_8486.jpgIMG_8495.jpgIMG_8494.jpg

おしゃべりも交えながら、あっという間に終わりの時間がきてしまいました

次回は10月23日(月)を予定しています。ご参加お待ちしております♪



。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント開設しました<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

   ▼Twitter
kubou_parkTwitterQR.png
     ▼Instagram
koga_kubouインスタQRコード.png
(文:エビ、文責:SAT)



posted by 古河公方公園 at 17:13| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

第22回ふるさと古河新茶まつり♪

こんにちは

先日の5月21日(日)、3年ぶりとなるふるさと古河新茶まつりが開催され、大変多くの人でにぎわいました。ご来園いただいたみなさま、ありがとうございました

お天気にも恵まれスタートした開会式。平成14年に行われた第1回の百席茶会より長年ご協力いただいているお茶席の先生方に、感謝の意を込めて針谷市長より表彰状を進呈させていただきました。

KMFT0674.jpg

お茶席として、普段は上がることのできない古民家旧飛田家お座敷で抹茶と煎茶の二席を設けました。風情を感じながらお茶の時間をお過ごしいただけたことと思います。

KMFT0763.jpg

KMFT0762.jpg

茶畑でのお茶つみ体験も大好評!葉の先端にある芯芽とその下の2枚の葉を摘む「一芯二葉」という方法で茶摘みを行います。

KMFT0716.jpg

ボランティアの茶娘さんと一緒に多くの方にお楽しみいただきました

KMFT0856.jpg

その他、お茶を使った茶飯ロコモコ丼、摘みたての新茶の天ぷら、さしま茶エール(ビール)、さしま茶クッキーなど、市内のお店や施設による出店も好評でした。

KMFT0735.jpg

また園内を周るオリエンテーリングや、お話の会イッピーによる絵本の読み聞かせも同時開催し、家族連れやお子様にも楽しめるお祭りになりました。

KMFT0873.jpg

ふるさと古河新茶まつりは毎年5月に開催を予定しています。また来年もお楽しみに!

(文:エビ、文責:SAT)


posted by 古河公方公園 at 16:18| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

春の植物観察会

こんにちは
4月8日(土)、春の植物観察会を実施しました。
講師はもりもりクラブの川田いつ子先生。

IMG_5990.jpg

今回は、春の訪れを感じながら小さな野花の観察をしました。
スミレを中心に草花の見分け方がとても勉強になりました。

例えば、見た目がよく似ているスミレとノジスミレ。
どうやって見分けるかというと…葉っぱを触って見分けます。
スミレの葉っぱはつるつるとしていて、ノジスミレの葉っぱは葉全体に毛が生えていてふわっとしています。
IMG_6090.jpg
IMG_6083.jpg
「本当だふわふわだー」とみんな違いを楽しんでいました。

身近なセイヨウタンポポとニホンタンポポの違いも。
セイヨウタンポポはガクが上を向いていて、ニホンタンポポはガクが下を向いてます。
IMG_6073.jpg
IMG_6096.jpg
こちらは上を向いているのでセイヨウタンポポです。

ちょっとした違いや特徴を知ることで、植物を見るときの世界が変わってきますよね。

IMG_6023.jpg
お天気のせいか、緑を濃く感じました。

次は夏の観察会!みなさんの参加をお待ちしております。

(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 10:31| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

よかんべまつり

11月5日(土)、6日(日)の二日間、古河公方公園で3年ぶりに「よかんべまつり」が開催されました。
いままでコロナ禍でイベントが制限されていたこともあり、園内は非常に多くの人でにぎわっていました。

芝生広場.jpg

入口付近では警察や自衛隊がブースを開き、車両の説明など行っていました。

警察展示.jpg

自衛隊展示.jpg

また、展示室では「絵手紙展」が開催されており、多くの方が作品を観覧していました。

絵手紙展.jpg

芝生広場では、子どもが職業体験ができる「コガザニア」がオープンし、高所作業車や消防体験を楽しんでいました。

高所作業車体験.jpg

消防体験.jpg

「ちびっこフリマ」も開催され、子どもたちはみなとっても楽しそう。

ちびっこフリマ.jpg

ステージでは演奏会やダンス、ヒーローショーなども実施され、イベントを盛り上げていました。

ステージ.jpg

二日間にわたるイベントでしたが、両日とも秋晴れで最高のお祭り日和。
来園者はみな楽しい時を過ごせたのではないかと思います。

来年も楽しみですね!

(SAT)





posted by 古河公方公園 at 12:36| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

茶摘み体験を実施しました

先月の話になりますが、去る5月15日(日)、公園内の茶畑にて茶摘み体験を行いました。

今回のイベントは、例年開催していた「ふるさと古河新茶まつり」が、関係者との協議により中止することとなったため、ささやかながら皆様に「古河のさしま茶」と「古き良き農の景観」をお楽しみいただきたく企画したものです。


直前で天候がぐずついていましたが、新茶もしっかり育ってくれました。

IMG_1273.jpg


コロナ対策として、区画分けを行い、グループごとに摘んでもらいました。

IMG_1530.jpg


前回の新茶まつり(コロナ前の令和元年)以来、久しぶりの茶摘み体験ということもあり、「楽しみにしていた」とのお声をたくさんいただきました。

IMG_1536.jpg

連休明けでコロナが油断できない状況でしたので、あまり積極的な周知は行いませんでしたが、短い時間にも関わらず、多くの方にお楽しみいただき、またイベント実施に対する感謝のお言葉もたくさんいただけて何よりでした(^^)

依然としてコロナ対策は必要ですが、少しずつ賑わいも増やしていきたいですね。


【お知らせ】
公園管理棟では新茶も販売しております。(税込900円/100g)
公園産の茶葉を使った「古河公方公園摘みさしま茶(やぶ北茶)」は、古河ゆかりの優れた産品として認証された【古河ブランド認証商品】です。
リピーターの方も多く、大変ご好評をいただいておりますので、皆様ぜひご賞味ください。

(伊)

posted by 古河公方公園 at 14:29| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

夏の植物観察会

7月10日(土曜日)
もりもりクラブの川田さんを講師に迎え、夏の植物観察会を開催しました。
よく見かける植物や、珍しい野草など、たくさんの植物を観察することができました。

1.jpg


◎ウマノスズクサ
川の土手などに多く、ジャコウアゲハの食草になっています。
花の形が特徴的な植物で、興味深い形をしています。

4ウマノスズクサ.jpg


◎カワラナデシコ
明るい草原に生える多年草です。秋の七草のひとつで、初夏から咲き始めます。
この時期には、すでに種になっている個体もありました。

7カワラナデシコ.jpg


草地に生えているネジバナを探したり、やぶの中にいるナナフシを見つけたり、色々な発見がある植物観察会でした。

5ナナフシ.jpg
↑ナナフシがどこにいるかわかりますか?

次回の植物観察会は9月11日(土曜日)。
申込開始は8月21日(土曜日)からです。



【答え】
5ナナフシ 答え.jpg

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 16:12| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月15日

春の植物観察会

4月10日(土)、古河公方公園春の植物観察会を実施いたしました。
講師はもりもりクラブの川田いつ子先生。

R3.4.10植物観察会1.jpg


R3.4.10植物観察会3.jpg

菜の花とからし菜の見分け方や、スミレの見分け方など、春の野草について、参考になるお話が盛りだくさん。
参加してくださったみなさんはみな充実した時間を過ごせたようです。

次回、夏の植物観察会は、7月10日です。


公園にご来園の際は、マスク、手洗いなど、感染症対策にご協力ください。
よろしくお願いいたします。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 11:49| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

冬の植物観察会

2月27日(土)に、冬の植物観察会を実施いたしました。
講師はもりもりクラブの川田いつ子先生。

植物観察会C.jpg

冬の古河公方公園の様子を見てまわりました。

冬から春にかけて見ることができる野草や公方様の森の様子などについて、川田先生から様々なお話しを聞くことができました。

植物観察会A.jpg

植物観察会B.jpg

公方様の森ではキツツキが穴をあけた木を発見できました。

キツツキの穴.jpg

また、羊の顔に見えるオニグルミの葉痕(ようこん)の様子など、みなさん興味深々でした。

オニグルミ 葉痕.jpg

冬の公園も、注意深く観察すると、様々な発見がありますね。

次回、春の植物観察会は4月10日を予定しております。


公園にご来園の際は、マスク、手洗いなど、感染症対策にご協力ください。
よろしくお願いいたします。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 14:34| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

足利氏姫没後400年イベント

早いものでもう11月に入りました。


先日1日の日曜、公園内の徳源院跡(とくげんいんあと※1)周辺には甲冑姿の方々が集結。

今年は第5代古河公方(こがくぼう)足利義氏(よしうじ)の娘である足利氏姫(うじひめ)の没後400年ということで、氏姫没後400年記念事業実行委員会の方々による「氏姫レクイエム」イベントが行われました。

PB010993.JPG


氏姫ゆかりの寶聚寺(ほうじゅじ)のご住職による法要なども行われました。

PB010997.JPG

氏姫は父義氏の死後、9歳で事実上家督を相続したと考えられ、その後は豊臣秀吉の命により小弓公方(おゆみくぼう)足利国朝(くにとも)と結婚し、本来であれば喜連川(きつれがわ)に入るところを、古河公方嫡流の意地を通して鴻巣御所(こうのすごしょ※2)に住み続けたと言われています。

こういうイベントをきっかけに、改めて古河の歴史について調べてみるのも良いですね。

公園内の史跡にも、ぜひ一度お立ち寄りください。

(伊)

※1:氏姫の法号から徳源院と称した寺の跡。義氏の遺骸の一部が葬られたと考えられ「古河公方足利義氏墓所」として県指定史跡となっている。

※2:古河城の別館。古河公方館跡として県指定文化財となっている。公園内の民家園西側に位置し、建物は残っていないものの、掘と土塁(どるい)の跡がしっかり確認できる。
posted by 古河公方公園 at 12:52| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

青空図書館

先日25日の日曜日、管理棟西側の芝生にて、コガじかんProjectさん主催のイベント「青空図書館」が行われました。

青空図書館 (7).jpg


屋外のイベントですが、検温などのコロナ対策もしっかりと。

PA250973.jpg

PA250977.jpg


本の貸出の他、びゅんびゅんゴマづくりや読み聞かせ、市内の飲食店によるフードテントの出店などなど。

IMG_7050.jpg

天候にも恵まれ、皆さんのんびりとイベントを楽しんでいらっしゃいました(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 10:19| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

古河公方公園づくりフェスティバル

先日24日(日)、古河公方公園づくり円卓会議主催による「古河公方公園づくりフェスティバル」が開催されました。


展示室には、公園に関するものや、円卓会議参加団体、公園で活動する市民団体等のこれまでや現在の活動紹介などのパネルを展示。

IMG_1568.jpg


ドローン撮影による「公園の四季」映像も公開。(提供:古河ケーブルテレビ)

IMG_1567.jpg


午後に行われた、公園の設計・監修者である中村良夫先生(東京工業大学名誉教授)による講演。

IMG_1604.jpg


その後、もりもりクラブの川田さんを中心に行われたパークツアー。

DSC07565.jpg


同時に開催された、古河ころりんプレーパークさん主催の講演会の様子(ジェラテリア軒下にて)

IMG_1535.jpg


中山台にて行われたプレーパーク活動の様子。

IMG_1555.jpg


展示室のパネル展示は12月1日まで見学可能です。

興味のある方はぜひお立ち寄りください。

(開放時間 9:00〜17:00)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 18:23| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

七夕飾り

😃7月7日は七夕です😃

もうすぐ七夕。この日は近くの幼稚園のみなさんが、七夕の飾り付けに来てくれました

DSC04414.jpg


みんなの願い事を書いた短冊や、色紙で作った飾りをきれいに付けてくれました。

DSC04409.jpg

こ〜んな複雑なアミカザリも付けてくれました

DSC04419.jpg

年長さん、年中さん、年少さんに分かれて、それぞれ一本ずつ笹を飾りました。
最後はみんなで写真撮影

DSC04428.jpg

キレイに飾ってくれて、ありがとう! みんなの願い事が叶うといいですね

DSC04443.jpg

(文:う、 文責:ターキー)
posted by 古河公方公園 at 14:08| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

第18回ふるさと古河新茶まつり

去る19日(日)、天候にも恵まれ、無事にふるさと古河新茶まつりを開催しました。

_RP5190039.JPG


青々と成長した茶畑でのお茶つみ体験。ボランティアの茶娘さんと一緒に多くの方にお楽しみいただきました。

_RP5190048.JPG

一足先に収穫した公園産の茶葉で作った新茶も早速販売。

_RP5190057.JPG


その他、お茶を使ったお弁当やビールなど、市内のお店や施設による出店も好評でした。

_RP5190052.JPG


普段は上がることのできない文化財の古民家で、趣のある茶席。また格別ですね。

_RP5190062.JPG


あずまやと揚舟を使った御所沼に浮かぶ茶席も毎回大好評。

_RIMG_5274.JPG

今回は市内4団体による読み聞かせ「お話の会」と・・・、

_RIMG_5238.JPG


新茶まつりをスタートして園内を周るオリエンテーリングも同時開催し、家族連れやお子様にもお楽しみいただきました。

_RIMG_5260.JPG

新茶まつりを通じて、ふるさと古河、古河公方公園の魅力を再発見していただけたかと思います。

また普段のご来園もお待ちしていますね(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 15:03| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

古河よかんべまつり

11月3日(土)〜4日(日)は、よかんべまつりです。

初日の今日は、天候にも恵まれ、秋のお祭り日和となりました。
IMG_6127.jpg

テントフェアには、92店舗が出店し、来園者で賑わいました。
IMG_6212.jpg

新鮮な野菜・果物の販売には、早朝から列をなすほどの人気です。
IMG_6197.jpg

芝生広場では、ダンスやヒーローショーなど各種イベントが行われました。
IMG_6230.jpg

秋が深まり、公園の木々の紅葉も楽しめる時期となりました。
お祭りは、明日4日も開催します。
メーンステージでは本日と違ったイベントが行われます。
ぜひ、ご家族やお友達と楽しいひと時をお過ごしください。
お待ちしています。
IMG_6240.jpg



(文章:安)    (文責:くりりん)




posted by 古河公方公園 at 15:39| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。