2010年10月23日

もりもりクラブ 秋の植物観察会

今日は、ルーペを片手にじっくり観察。
観察した植物リスト:アレチウリ、カントウヨメナ、ミズヒキ、イイギリ、イヌタデ、キツネノマゴ、オオニシキソウ、カラスウリ、サルスベリ、ダンボロギク、コセンダングサ、チャノキ、ミゾソバ、トウネズミモチ、ネズミモチ、マユミ、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ、チカラシバなどなど (岩堀)
もりもり.jpg
posted by 古河総合公園 at 15:17| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

もりもりクラブ ワルナスビを除草

10月9日は小雨とキノコの本伏せで予定していた作業が進まなかったため、本日、ワルナスビの駆除を行いました。ワルナスビは、園内では、南エリアの周縁を流れる小川沿いに増えています。
除草.jpg


ワルナスビとは・・・
ナス科の多年草で、草丈30〜70cm程。茎や葉にするどいトゲがあります。除草剤をまいても効きません(去年、試してみてダメでした)。耕耘機をかけてバラバラにしようものなら、細かくなった根から芽が出て増殖してしまいます。抜くしかないのです。繁殖力が強く、これが広がってしまうと、公園は不毛の地となってしまうのです。
もりもりクラブでは、里の野草の保全という観点から、ワルナスビの除去に取り組んでくださっています。
ワルナスビ.jpg
posted by 古河総合公園 at 13:48| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

もりもりクラブ しいたけを収穫する!!

いよいよ、しいたけの収穫です!!
しいたけ.jpg

といっても、今日の収穫は、この一本!!

「感動です」となでなでする人・・・
「記念に」と携帯で写真を撮る人・・・
アイドル並みの扱いです。

でも、せっかくなので、”プチッ”と収穫

今日の参加者6名の内、2名については既に試食済みということで、
この一本を、残り4人で等分して、お持ち帰りとしました。

posted by 古河総合公園 at 13:02| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もりもりクラブ ヒラタケの本伏せ

ヒラタケ栽培のこれまでのおさらい・・・
3月、原木(イヌシデ)に菌・おがくず・水を混ぜて塗りつけ、ブルーシートでおおって土をかぶせました。それから、7ヶ月たちました。
今日は小雨でしたが決行!まずは、土をどかして、
掘る.jpg

ブルーシートをめくると
白い菌.jpg

真っ白になっています。菌がじゅうぶんにまわっているようです。
この後、簡単に、麦わらをかぶせて作業終了。
あとは、ヒラタケが出てくるのを待ちましょう。
posted by 古河総合公園 at 12:31| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

ついにシイタケ出る

もりもりクラブで、2年前に植菌したキノコが、もうダメかなとあきらめられていた今日この頃、ついに出ました。桃栗3年、柿8年、椎茸2年???
発見者であるもりもりクラブの川田さんは「次の活動日に、ぜひみんなに見てもらいたい。それまでとっておきたいなあ。でも、でかくなりすぎるし、味もおちちゃうので、食べちゃおうかな」と悩んでいる模様です・・・

シイタケ.jpg
posted by 古河総合公園 at 14:50| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。