2012年02月11日

もりもりクラブ キノコの菌を植える

公方様の森から出た間伐材を使ってのキノコ栽培も4年目に突入です。
今年は、原木にウワミズザクラが手に入ったので、ナメコ作りです。

P1150548.jpg
これが、種菌とよばれるもので、ナメコの菌が凝縮されたものです。

P1150534.jpg
ドリルで、原木に穴を開けていきます。
P1150549.jpg
この穴に、先ほどの種菌を差し込んで、トンカチで打ち込みます。
この後、原木を林の日陰に重ねおいて、ムシロをかけました。
これから数ヶ月、原木のすみずみまで菌糸が成長していくのを待ちます。(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 11:02| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

もりもりクラブ 刈り残したい低木に目印

公方様の森の黄葉がとってもきれいです。
でも、あと一ヶ月もたてば、葉は落ちます。
そうなると、毎年恒例の下草刈りです。
雑木林を維持していくために、下草刈りは欠かせません。
でも、肩掛け式の草刈りでやるので、このままでは若い木や低木も、みんな刈り払ってしまいます。
ど2.jpg

そこで、毎年、もりもりクラブでは、刈らないで残したい低木に目印を付けています。
ど.jpg

(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 15:55| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

春に向かって

中山台のお花畑では、菜の花の種まきです!
P1140738.jpg

(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 14:24| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

もりもりクラブ 秋の植物観察会

なんてラッキーな 雨があがったんです。
「今の内に それー 観察会に出発!」 講師は、南部先生です。
2011_1022_ゴンズイ.jpg

「この赤い実が付いた木は、ゴンズイと言います。この葉っぱは、複葉と言って、これで一枚なんですよ。小さな葉っぱが奇数枚ついているので、奇数羽状複葉といいます。」
2011_1022_ワレモコウ.jpg

「これはワレモコウですね。茶色の玉は、花のように見えますが、ガクなんですよ。」
2011_1022_カントウヨメナ2.jpg

「カントウヨメナですね。みなさんが一つの花だと思っているものは、実は小さな花の集まりなんですよ。ルーペでのぞいてみましょう・・・真ん中の黄色いところは、小さな筒状の花が沢山集まっています、外側を淡い紫の舌状の花が囲んでいるんですね。同じキク科のタンポポは、舌状花だけの集まりです。・・・」
こんな感じで、かなり専門的な見方も教えて下さるんですよ!
(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 13:45| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

御所沼 知れば知るほどに

今日のもりもりクラブは、”御所沼 知れば知るほどに”
江戸時代や明治時代の古地図と現在の航空写真を見比べながら、古河のまちと御所沼の関わりの変遷について学びました。
その後、野外に出て、昔の御所沼の外周をお散歩しました。(岩堀康幸)
2011_0924_102921AA.jpg
posted by 古河総合公園 at 13:10| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

ワルナスビの駆除

P1140449.jpg

今日の「もりもりクラブ」は、ワルナスビの除去です。
2009_0730_142746AB.jpg

【ワルナスビ】ナス科の多年草。たいへん厄介な外来種です。トゲトゲがすごくて、とにかく痛い。こんなのが草原、野原にはびこってしまうと、危なくて遊んでなんかいられません。おまけに、繁殖力が強く、除草剤は効かない。それではと耕耘機で粉々にしようものなら、その破片から成長してしまって、一面に広がってしまいます。この草は、有毒で、家畜が食べると、中毒死することだってあるんです。秋も深まると、”かわいい、美しい”ミニトマトみたいな実をつけるけど、絶対に食べちゃだめだぞ!だから、ひたすら一生懸命、手で引っこ抜いているのです。園内では、南エリアの愛宕川沿いにかなり進入しています。

※この間、町の中で、花がかわいいからか、家の前で列植して育てているお宅がありましたけど。やめたほうが、いいですよ。ご近所からやがては畑や果樹園に広がったら大変です(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 11:02| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

もりもりクラブ キノコの本伏せ

本日は、もりもりクラブさんの活動日です。
仮伏せを行って植菌を育てていたキノコの原木を、風通しの良い場所に移す本伏せ(ほんぶせ)の日です。
本伏せ.jpg

原木を並べています。
本伏せ1.jpg

乾燥しすぎないようにムシロをかぶせます。
本伏せ2.jpg

今回のキノコは、シイタケ、ナメコ、ヒラタケです、さて秋には立派なキノコが取れるでしょうか?
本伏せ3.jpg

もりもりクラブさん少し時間が余ったので、公園にはびこる外来植物アレチウリの駆除も行っていきました。
ありがとうございました。
アレチウリ.jpg


by けろりん
ラベル:市民活動
posted by 古河公方公園 at 13:11| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

外来種 アレチウリの駆除

もりもりクラブは、総合公園を活動の舞台と里山保全活動に取り組む市民グループです。
今日は、酷暑のなか、南エリアでアレチウリの除去をしました。
2011_0709_102131AA.jpg

2011_0709_102406AA.jpg

アレチウリは、ウリ科のツル植物です。河川敷などに生育することが多く、繁殖力が旺盛で、ツルと大きな葉っぱであたり一面を覆い尽くし、枯死させてしまいます。
秋までまつと、ものすごく成長してしまい、また、種をちらしてしまうので、早め早めの駆除が必要です。(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 13:19| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

もりもりクラブ 野鳥観察

今日は、一色安義さん(日本野鳥の会、茨城県鳥獣保護員)にお越しいただいて、古河総合公園で見られる野鳥についてお話いただいた後、園内で野鳥観察をしました。
2011_0611_公園の鳥の話.jpg

一色さんの観察によると古河総合公園では、現在までに66種の野鳥が確認されています。
カイツブリ、カワウ、(マガモ)、カルガモ、(コガモ)、コアジサシ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、オオバン、バン、コチドリ、イソシギ、アオアシシギ、サシバ、ハイタカ、オオタカ、ツミ、ハヤブサ、フクロウ、コジュケイ、キジ、キジバト、ドバト、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、(ジョウビタキ)、(アカハラ)、(シロハラ)、(ツグミ)、ウグイス、セッカ、オオヨシキリ、キビタキ、オオルリ、(エゾビタキ)、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、ホオジロ、(カシラダカ)、アオジ、(オオジュリン)、カワラヒワ、(マヒワ)、(アトリ)、(ベニマシコ)、ウソ、(シメ)、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
※( )は冬鳥です。

2011_0611_サシバ、オオタカ.jpg

なんて幸運な、上空で、オオタカとサシバの小競り合いが!
(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 13:45| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

もりもりクラブ ヤマユリの育て方を達人に学ぶ

2011_0528_あやべ.jpg

今日のもりもりクラブでは、茨城県山百合の会古河支部の綾部茂さんにお越しいただき、ヤマユリの繁殖方法等について教えていただきました。
2011_0528_からぼり.jpg

公方様の森を歩いて、ヤマユリの生育に向いている場所についてアドバイスをいただきました。空堀の東向きの斜面については、「ここが一番向いていますね。日当たりが良く、それでいて、木陰や草の影もあり、水はけが良い。とてもいい場所だと思います。」との見解をいただきました。
2011_0528_ヤマユリ.jpg

公方様の森では、里山保全のために、2年前より冬にササ刈りを行っています。その甲斐あって、今年ついに、自然に生えていたヤマユリ2株につぼみがついているのが確認されました。この夏が楽しみですね!
※野草の保全には、多くの市民の方の見守りが必要と考え、あえて、この情報を出しました。
(岩堀康幸)

posted by 古河総合公園 at 12:43| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

もりもりクラブ「植物観察・公園の春を食べよう」

毎年恒例の企画です。春雨のなか決行です!
まずは南部先生の植物観察会(雨がはげしかったので管理棟で)
2011_0423_095819AA.jpg

こぶりになったので、外に出て、ツクシ、ヨモギ、タンポポだけつみました
(今日は大雨という天気予報を受けて、昨日の内におおかたつんでおきました)
2011_0423_105449AA.jpg

みなさん、手際がいいですね〜
2011_0423_114533AA.jpg

本日のお品書き(一部)
おにぎり(菜めし、蕗味噌)、みそ汁(芹)、てんぷら(蓬、蕗、どくだみ、椿、桜、たんぽぽ等)、和え物(野蒜)、香の物(からし菜)、デザート(梅のふくめ煮、くさもち、ヤマモモジャム)、飲み物(公園のお茶)
2011_0423_122605AA.jpg

いただきまーす
2011_0423_123526AA.jpg

(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 14:43| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

もりもりクラブ 冬の植物観察会

0226観察会.jpg

南部先生「後ろにあるのは、オカメザサですね。ササってつくけど、竹の仲間なんですね。植物学的には、ササと竹の違いは、成長して皮が落ちるのが竹で、残るのがササとなっています。」
一同 ”へ〜 なるほど〜”
(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 12:36| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

もりもりクラブ しいたけ・なめこの植菌

シデやクヌギなどの里山は、木を切って新しい芽を芽吹かせるという「更新」が不可欠です。
常に人が管理し続けてこそ成り立つ林なんです。その時の課題のひとつが、切った木の活用方法です。もりもりクラブでは、2年前から伐採木を使って、ヒラタケの栽培に取り組んでいます。
今年は、しいたけとなめこにも挑戦です。
今日は、植菌と仮伏せをしました。
作業.jpg

一ヶ月程前に伐採した木に、ドリルで穴を開けて種菌を打ち込みます。
駒.jpg

これが、種菌です。ホームセンターやインターネットで簡単に手に入ります。
キノコの菌なので、素敵な香りでもするのかと鼻を近づけてみましたが、何の香りもしませんでした。
仮伏せ.jpg

仮伏せという段階で、むしろ等をかけて梅雨の頃まで、ねかせておきます。菌が木全体にまわるのを待ちます。今日は、これまで。
posted by 古河総合公園 at 21:11| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

もりもりクラブ ホタルブクロを植栽

2年前、総合公園のそばにある雑木林が宅地開発されることになりました。
そこで、そこにあったホタルブクロ数株を持ってきて、繁殖を試みました。
繁殖は成功し、30株ほどが育ちました。
今日は、それを公方様の森の南斜面の一画に植えました。
(岩堀康幸)
2010_1211_ホタルブクロ.jpg
posted by 古河総合公園 at 13:58| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ついに出た ナメコ

10月3日のブログで、植菌して2年、やっとシイタケが出たことをお伝えしました。
実は、その時に、もうひと種類、植菌したキノコがあったんです。
こちらは、さすがに、もうダメだと 諦めていましたが・・・
(岩堀康幸)

2010_1211_ナメコ.jpg


posted by 古河総合公園 at 13:47| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。