2017年07月23日

セイタカアワダチソウの除草

22日土曜日は、毎回公園で活躍してくれている「もりもりクラブ」のみなさんによる、セイタカアワダチソウの除草が行われました。


除草エリアは、他の野草も生えている「つつじ山」です。今回は大和ハウスの方にも9名ボランティアでご協力いただきました。

P7220003_R.JPG


根元から引き抜いてしまうのではなく、15〜20cm程度で刈って日陰を作り、地面が乾くのを防ぎます。そうすることで他の野草が育ちやすくなるそうです。また刈った後はあまり伸びずに花をつけるため、昆虫たちの蜜源になり、種はベニマシコという野鳥が食べに来るそうです。

P7220005_R.JPG


この日はとても暑かったので、休憩を入れながら1時間半程度で除草完了です。必要な野草を残しているので、このような状態です。

P7220008_R.JPG


上の写真で左に見える背の高いオレンジの花はこちらの「オニユリ」です。

P7210004_R.JPG


足元に目をやると、「カワラナデシコ」も生えています。セイタカアワダチソウなどで日光が当たらないと、この花も咲けません。地域によっては絶滅危惧種に指定されていたりします。

P7220009_R.JPG


除草量は軽トラック1台分になりました。みなさんありがとうございました。

P7220011_R.JPG


古河公方公園は、珍しい野草なども多くあり、もりもりクラブさんたちにもご協力いただきながら管理をしています。

しかしながら園内はかなりの広さですので、こういった手をかけた管理を全体で行うのは不可能です。そこでシルバーのみなさん達による機械刈りも併せながら、みんなで協力して管理を行っています。

もりもりクラブさんは年間を通じて公園の野草管理などを行っています。活動に興味のある方は、古河公方公園までお問い合わせください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 15:41| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

もりもりクラブ、ワルナスビを除ける

今日は暑い中、もりもりクラブの皆さんが害草除去をしてくれました。

今日の標的はワルナスビです。
ワルナスビは、環境省の要注意外来生物リストにも載っている、有毒・有刺の有害植物です。
棘、痛いです。
思いのほか痛いです。
こんなにかわいい花なのに…
ワルナスビちゃん(正面).jpg
ワルナスビ(横).jpg

茂みの中を.jpg
茂み.jpg
茂み3.jpg











もりもりクラブの皆さん、お疲れ様でした!
ありがとうございます(^◇^)

(文章:にこ)
posted by 古河総合公園 at 14:28| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

春の植物観察会

今日は植物観察会です(^_^)

お天気にも恵まれて観察会日和となりました。かわいい

公方様の森より出発でするんるん

IMG_1459_R.JPG


かわいいタチツボスミレ 
IMG_1465_R.JPG


かわいいヒメオドリコソウ
IMG_20130413_105706-2_R.jpg


かわいいウラシマソウ
IMG_1469_R.JPG


参加者の方は、とても熱心に話しを聞いたり、ノートに書き込んだり、
ルーペで観察したりしていました(^_^)

植物観察会に初参加の私は、
こんなに森の中に可愛い花や野草があることにビックリでした。

これから、夏・秋・冬と観察会を予定しています。
興味のある方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
お待ちしておりますm(_ _)m


(美)

















posted by 古河公方公園 at 17:46| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

もりもりクラブ ヒラタケの植菌

間伐材を活用したキノコ栽培も今年で4年目に突入
要領を得て、作業もスムーズ!
P1180303.jpg
イヌシデを輪切りに並べます
P1180309.jpg
菌(オガクズと水と菌が錬ってあります)を乗っけます
P1180317.jpg
ビニールをかぶせます
P1180320.jpg
土をかぶせます
P1180326.jpg
ネットをかぶせます
菌が木全体にまわる秋まで、このまま待ちます

そうそう・・・
P1180299.jpg
去年のホダ木を取り除いてたら、カブトムシの幼虫がいました デカイ
P1180296.jpg


(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 11:06| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

もりもりクラブ 野草園のお世話

今日は・・・
来年度の活動計画について話し合いをした後に
P1180224.jpg
間伐材を運んで
P1180235.jpg

野草園の周りの柵を補修したり
P1180243.jpg
ササ刈りをしたり
P1180237.jpg
 名札の交換などをしました

(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 11:16| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

もりもりクラブ 林の縁のツル落とし

今日は、藤のツルの切り落としなどを行いました。
P1170771.jpgP1170772.jpg
藤のツルがあるのは風情があっていいのですが、放置しておいては、周りの木に次々とからんでいって、枯らしてしまいます。公園という場所柄、ある程度のコントロールは必要。
P1170777.jpg
古河公方さんが、ここに館を構えたのは、1455年のことです。
当時から、この林には、フジが多かったらしく、館は、”藤御殿”の別名があったそうです。
現在でも、藤の巨木が、多く目立ちます。
この写真の真ん中にあるのも、藤です。木じゃないですからね。

そうそう、こういう林の中の藤たちも、五月にはちゃんと花を咲かせていますからね。
藤棚の藤も美しいですが、せっかくですから、季節がやってきたら天然の藤を見上げてみましょう。
こういうところが、古河総合公園の持ち味ってもんです。

(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 11:27| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

もりもりクラブの名札付け

今日はもりもりクラブの皆さんが木の名札の紐を交換してくれました〜。
公方様の森の中や沼のほとりの木々には、全てではありませんが木の名札が付いています。
その札のシュロ縄が大分傷んでいるということで、今回交換してくれました。
杉ビフォー.jpg
印が付いてる札をー
スギアフター.jpg
シュロ縄で付け直ーす!

シロダモ.jpg
シロダモの花?葉が互生ですねー
シロダモ側面.jpg
横から見たらこんな感じです。
ほだぎ.jpg
しいたけのほだぎの確認。
収穫前に盗られてしまったそうです。残念です。


『植物の名前がわかるようにして!』というご要望は多々あります。
今後、少しずつでも増やしていきたいと思います。

(文章:にこ)
(文責:五)

posted by 古河総合公園 at 13:20| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

秋の植物観察会

今日は秋らしいよいお天気ですね!
絶好の散策日和です(^ω^)丿

今日の午前中、『秋の植物観察会』が行われました。
広報古河9/15で募集していたやつです。

座学.jpg
集合後、軽く打合せする参加者の皆さん
秋の七草についても学びました。

観察場所は総合公園の南側。
管理棟→公方様の森→御所沼ほとり(春草席付近)→公園南の遊歩道
  →(天神橋経由)御所沼ほとり(星湖釣殿付近)→中山台

と見て歩きました。
普段見逃しているような草花一つ一つに名前が付いていて、その由来がまた面白かったです。
キツネノマゴとか、ママコノシリヌグイとか!
聞いたことありますか?

野草.jpg
公方様の森内の野草。
もりもりクラブがお世話してます。

おみなえしとか.jpg
『よし』と『おぎ』と『すすき』を見比べたり、オミナエシを見たり。


 

どんぐり.jpg
森の中にはドングリがたくさん落ちています。
ちょっとわくわくします。


文章:にこ
文責:岩堀康幸

posted by 古河総合公園 at 15:53| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

今日のもりもりクラブ


今日の活動は公方様の森にある野草園の草取りです

s-IMG_0773.jpg

s-IMG_0774.jpg

s-IMG_0772.jpg

 s-IMG_0775.jpg 

s-IMG_0776.jpg

とかげ左斜め下わーい(嬉しい顔)
s-IMG_0779.jpg
                                  (五)










posted by 古河公方公園 at 14:15| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

ススキの風景を支えるみなさん 〜7月に続いて川沿いのアレチウリの除去です〜

南エリアには150mにわたって園路の両側にススキが並んでいます
この風景の裏側には 彼らの活動があることを ぜひ知ってください

アレチウリは、つる性の草で、繁殖力旺盛かつ強靱! 手で取らなくては、ならないのです 
IMG_0749.jpg

あれから一月ちょっと、もう、こんなに、のびちゃったの!
種をこぼされる前に、少しでも除去です。
IMG_0751.jpg
今日も 暑くて なかなかの重作業 よいしょ よいしょ
IMG_0756.jpg
引っ張る人 目線で    もうひとふんばり
IMG_0767.jpg
これは その一部です
(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 13:42| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

もりもりクラブ・草取り


今日も暑さが厳しいですね晴れ晴れ
そんな中もりもりクラブさんが草取りをしていました。

s-IMG_0620.jpg

くず・おおぶた草・あれちうり、を中心に取り除きましたあせあせ(飛び散る汗)
s-IMG_0626.jpg

s-IMG_0627.jpg

みなさんありがとうございました。
水分補給をして体を休めてください。わーい(嬉しい顔)(五)

posted by 古河公方公園 at 15:41| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

セイタカアワダチソウの駆除

セイタカアワダチソウとは、北米から観賞用の植物として導入され、その後、野生化した植物です。
けっこう繁殖力が旺盛で、在来の植物をおしのけてしまったりします。
もりもりクラブでは、園内の景観上または植生上、問題有りという場所を中心に本種を除草しています。
例年、相ノ谷橋のそばのオギ原を中心に除草していましたが、ずいぶん減少したということで、
今年は、こぶし野のヨシ原を中心に除草に取り組むこととしました。
P1160115.jpg
1時間程の作業で、約5800本を抜くことができました。

P1160126.jpg
そうそう、芝生の中に、ネジバナが立ち上がり始めました。
これでも、立派なランの仲間なんですよ。
(岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 11:22| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

もりもりクラブ「野草園管理」

今日はもりもりクラブの皆さんが草刈りして下さいました。


 

フジ除去中。
近くに元のフジの木があって、辺りはフジの若木がたくさん生えてます…。
藤の除去.jpg


 

沼のほとりの日向には、セイタカアワダチソウやササが生い茂っていました。
こちらも除去除去。

除草.jpg


 

背の高い草を刈って、ようやく目的の草花が見えてきました。
ありがとうございました(・ω・)ノ
発見!.jpg


(文章:にこ)
(文責:岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 12:56| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

もりもりクラブ 「公園の春を食べる」

毎年恒例です。
2012_0421_101328AA.jpg

ヨモギ、ノビル、タンポポ、セリ・・・などなど
2012_0421_121012AA.jpg

ジェラテリアにご協力いただき、軒先を貸していただきました
2012_0421_121111AA.jpg

公園の春をめしあがれ
(筆:岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 17:53| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

春の植物観察会

今年度は、もりもりクラブと公社が協働で、植物観察会を行っていきます。
春、夏、秋、冬と4回行う予定です。今日は、その第1回です。

P1150670.jpg

公方様の森で、何を見ているのでしょう?

P1150668.jpg
ウラシマソウ(サトイモ科)です。花の先っちょが、びろ〜んと細く伸びていますよね。
これを浦島太郎が釣り糸を垂らしている姿に見立てて、この名前がついたそうです。

植物の名前は、はじめは、なかなか頭に入ってこないんですよね。
でも、何回か参加しているうちに、耳に残ってくるものです。
今日、はじめてという方も、ぜひ、続けて参加してみましょう。
次回「夏の植物観察会」は7月14日(土)の予定です。みなさまの、ご参加おまちしております。
 (筆:岩堀康幸)
posted by 古河総合公園 at 13:22| もりもりクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。