2020年08月18日

ホッツケ田の除草

今年は新型コロナウィルスの影響で『どろんこクラブ』の活動はお休みですが、
ホッツケ田の管理は職員で行っています。

先日も田んぼの除草を行いました。

IMG_5097.jpg


雑草を根元から抜くのがポイントです。

IMG_5100.jpg


稲が傾かないように田底をならします。

稲穂.jpg

稲穂も順調に成長しています。

(文:う 文責:SAT)


posted by 古河公方公園 at 14:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

清掃ボランティア活動(マルハン古河店さま)

こんにちは。

8月6日(木)、マルハン古河店の皆さまが、清掃ボランティア活動にきてくださいました。
IMG_3676.jpg

照りつけるような暑い日差しの中、ゴミを拾っていただきました。

IMG_3678.jpg

ご協力ありがとうございました。

(SAT)

posted by 古河公方公園 at 10:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

カルガモの親子

半月ほど前の話になりますが、孔雀小屋前の池でカルガモの親子がくつろいでいました。


DSC01060.JPG

偶然居合わせた方は、みなさん子ガモの可愛さに釘付け(^^)

新型コロナの収束が未だ見えない状況の中、心が癒されたひとときでした・・・。

(伊)

ラベル:カルガモ 子ガモ
posted by 古河公方公園 at 11:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

ウマノスズクサの花

こんにちは。

ウマノスズクサの花が咲き始めました!

R2.2.23ウマノスズクサ.jpg

上の写真の通り、ウマノスズクサの花は奇抜な形をしています。
さらに、この花は面白い特徴があるんです
雌性先熟といって、はじめは雌花なのですが、途中から雄花に変化してしまうのです。
実に興味深いですね!

(SAT)

posted by 古河公方公園 at 15:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月11日

夏の植物観察会

こんにちは。
7月11日土曜日。
天気は雨模様ですが、予定通り夏の植物観察会を実施しました。
講師はもりもりクラブの川田さん。
今回も勉強になるお話を聞かせていただきました。

R2.7.11植物観察会1.jpg

ウマノスズクサ
R2.7.11ウマノスズクサ.jpg
ジャコウアゲハの食用として知られている植物です。

カワラナデシコ
R2.7.11カワラナデシコ.jpg
初夏から秋まで花をつける、秋の七草のひとつ。

エゾミソハギ
R2.7.11エゾミソハギ.jpg
禊(ミソギ)に使うことから名が付きました。


ヤブミョウガ
R2.7.11ヤブミョウガ.jpg
林の日陰に群生し、葉の形がミョウガに似ているツユクサの仲間です。
花の後、緑の丸い実がやがて深い青色になります。


雑木林の中を歩いて、子供たちは大はしゃぎ。
今回は、もりもりクラブの坂入さんからも、昆虫などのお話を聞くことができました。

R2.7.11植物観察会2.jpg

本日は、雨にもかかわらず、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
また次回の植物観察会をお楽しみに!

(SAT)



posted by 古河公方公園 at 15:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

ハグロトンボ

今日の巡回中に見かけたハグロトンボ。たまたまガクアジサイに止まったところを上手く撮れました。


トンボのような直線的で素早い動きではなく、蝶のようにヒラヒラと舞うのが特徴です。所説ありますが、そのヒラヒラが手を合わせて祈る動作に似ているため「神様トンボ」とも呼ばれます。 翅(はね)は黒く、雄の腹は光沢のある青緑色で鮮やかですが、雌は写真のように黒です。

P7030818.JPG

見かけたら良いことがあるかもしれませんよ(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 13:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月02日

色あざやか

公方公園では今、大賀ハスに加えてへメロカリス(キスゲ)、ミソハギが咲いており、一緒に楽しめます。


P7020785.JPG


ミソハギは盆花にも使われ、ボンバナ、ショウリョウバナとも呼ばれます。紫が鮮やかですね。

DSC_8482.JPG


「ヘメロカリス」はワスレグサ属の学名のことで、日本や中国原産の原種から品種改良されたものを総称して呼びます。ギリシャ語でへメロは「1日」、カリスは「美」を指し、1つの花は1日で終わってしまうことが由来となっています。

P7020791.JPG


場所にもよりますがハスも見頃を迎えつつあり、朝から見学や写真撮影に来られる方が増えてきました。
今朝お会いした方からは「初めて来たけどキレイだな〜」とのお言葉をいただきました(^^)

P7020801.JPG


南側(芝生広場側)の見頃はまだこれからですが・・・

P7020804.JPG


奥へ進んで北側のトイレ前に限っては、ほぼ見頃と言っても良いと思います。

P7020798.JPG

P7020803.JPG

最盛期はもう少し先ですが、花数が増えると同時に終わった花の花托(中央の部分)が残った状態のものも増えてきます。

花托は大きく緑色になって実を付けますが、大きなシャワーヘッドの様になって見栄えが悪くなります。
ですので、最盛期の少し前で花数も蕾も多い状態がオススメです。

その他、開花状況と鑑賞のポイントなどはホームページのお知らせ欄にてご案内しておりますので、参考になさってください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 16:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

七夕飾り

こんにちはーっ!

そろそろ七夕ですね!
今年も管理棟入口に、園内でとれた竹を使った七夕飾りをおいてます。

R2.6.30七夕飾り1.jpg

R2.6.30七夕飾り2.jpg

短冊に願い事を書いて、みんなで七夕飾りを完成させましょう!

R2.6.30七夕飾り4.jpg

※新型コロナウィルス感染防止対策のため、近くにアルコールを設置しています。
 短冊を書く際は、お手数ですが、アルコール消毒をお願いいたします。

(SAT)

ラベル:七夕
posted by 古河公方公園 at 12:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

市民活動が賑やかです

今日の公園は様々な形での利用があり、とても賑やかでした。



いつも園内の除草などボランティア活動をしていただいている「もりもりクラブ」の皆さんと、市外から「みどりネットワーク」の皆さんと合せて10名で、セイタカアワダチソウの除草をしていただきました。

P6260773.JPG


このエリアには今の時期はカワラナデシコが咲いていますが、そういった草花の成長を妨げないように、セイタカアワダチソウを除草します。写真はこれでも一部ですが、たくさん取れました。皆さんありがとうございました。

P6260774.JPG


続いては「古河市香り友の会」の皆さんの活動です。公園駐車場のラベンダーを刈り取って・・・

P6260771.JPG


来園者への配布用に束にしていただきました。

P6260781.JPG
※例年「ラベンダーグッズ作り教室」を実施しておりましたが、今年は新型コロナの影響で中止とさせていただきました。



早速窓口前にて無料配布したところ、皆さん喜んでお持ち帰りになっていました。
だ残っておりますが、無くなり次第終了となりますのでご了承ください。

P6260783.JPG


今日はその他にもグループでのフラダンス練習やコスプレ撮影など、多くの皆様に有意義に公園をご利用いただきました

最後に一つだけ公園からのお願いです
一般的な公園利用(散策や広場で遊ぶなど)以外に、グループでのご利用などは申請が必要となります。利用の形態によっては料金が発生する場合もございますので、必ず事前に古河公方公園管理事務所までご相談をお願いいたします。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 15:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月24日

アレチウリの除草

アレチウリの除草作業を行いました。

アレチウリは繁殖力が高く、他の草木を覆い隠して枯死させる特定外来生物です。

DSC00513.jpg

DSC00515.jpg


DSC00507.jpg


5分ほど除草作業しましたが、この通りです。

DSC00522.jpg
 
引き続き、駆除作業を行っていきます。

(文:う、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 15:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月16日

大賀ハスの開花状況(6月16日)

6月16日、大賀ハスの開花状況です。

R2.6.16ハス1.jpg

16日朝9:00の時点で開花しているものが3〜4本です。
つぼみもたくさん出ているのでこれからが楽しみですね!

ハスの花は早朝に花が開き、昼頃には閉じてしまいます。
観賞するのは午前中の早い時間帯がおすすめです。

(SAT)

posted by 古河公方公園 at 10:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

清掃を行いました

今日は朝から雨模様。


展示室とトイレの清掃を行いました。

清掃といっても通常の清掃ではなく、壁面に張り紙をした際に残ってしまった粘着跡など、細かい汚れの清掃です。

IMG_4341.jpg

IMG_4346.jpg

皆さんに快適にご利用いただけるように努めておりますが、何かお気づきの点がございましたら、管理棟までご連絡ください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 12:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月12日

大賀ハスの開花状況(6月12日)

6月12日、大賀ハスの開花状況です。

R2.6.12ハス微開花.jpg

ついに開花です!

ただ、夕方にもう一度確認しに行くと・・・。

R2.6.12ハス微開花3.jpg

花がつぼみに逆戻り・・・。

ハスは早朝に花が開き、昼頃には閉じるそうです。
ハスの花の観賞は午前中がおすすめです。

(SAT)


ラベル:大賀ハス
posted by 古河公方公園 at 15:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月11日

大賀ハスの開花状況(6月11日)

6月11日、大賀ハスの開花状況です。

R2.6.11ハスつぼみ1.jpg

R2.6.11ハスつぼみ4.jpg

まだつぼみです。

(SAT)

ラベル:大賀ハス
posted by 古河公方公園 at 12:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

ホッツケ田の田植え

こんにちは。

本日、園内の南側にあるホッツケ田での田植えを行いました。
本来ならば、どろんこクラブで田植えを行いますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、代わりに職員で作業にあたります。

ホッツケ田には田んぼが三面あり、それぞれの田んぼに苗を植え付けます。
まずは均等な間隔をとれるよう、目印を付けます。
R2.5.29田植え1−1.jpg

R2.5.29田植え2−2.jpg

予め種から育てておいた稲を植え付けました。
R2.5.29田植え3−1.jpg

R2.5.29田植え5−1.jpg

R2.5.29田植え8.jpg

そして水を張ります。
田んぼは三面それぞれ高さが異なり、一番上の田んぼから順に水が流れるようになっています。
R2.5.29田植え14.jpg

9月の収穫まで無事育ってくれることを祈りましょう。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 16:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。