2021年03月03日

自衛消防訓練

3月2日、古河公方公園内で火災が発生したことを想定し、自衛消防訓練を実施いたしました。

防災訓練3.jpg

防災訓練1.jpg

また、消火器の扱いを、専門家の指導を受けながら実際に体験しました。

防災訓練2.jpg

今回の訓練で得た知識・経験をもとに、もし火災が起こった場合、最善の対応をし、皆様の安全が確保できるよう努めてまいります。

(SAT)


ラベル:自衛消防訓練
posted by 古河公方公園 at 10:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

ハナモモのつぼみ

こんにちは。

まだ2月ですが、日当たりのよいハナモモに赤いつぼみができました。

R3.2.16ハナモモつぼみ.jpg

開花が楽しみです。


現在、茨城県独自の緊急事態宣言が延長されており、引き続き一部施設を休業しています。
休業している施設は以下の通りとなります。

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

期  間
令和3年2月28日(日)まで
※期間は変更になる場合があります。

◎利用を停止している施設等

・展示室、休憩室
・公園における行為許可(火気使用バーベキュー等)
・民家園

(SAT)




posted by 古河公方公園 at 15:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

雨上がり

午前中、園内を周っていると・・・

昨日の雨が溜まって湿地状になっている場所に集まるカルガモたち。

IMG_8395.jpg


くちばしをドリルの様に小刻みにブルブルさせながら、泥の中に突っ込んでいます。

IMG_8396.jpg


どうやら植物の種か何かを探して食べているようです。

IMG_8399.jpg

その一心不乱な姿に、心癒されたひとときでした(^^)

(伊)
ラベル:カルガモ
posted by 古河公方公園 at 16:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

ウメ、オトメツバキ

こんにちは。

梅林にちらほらと花が咲き始めました。

紅梅.jpg

また、民家園のオトメツバキもかわいらしい花を咲かせていました。

オトメツバキ.jpg


茨城県より、県独自の緊急非常事態宣言が発令されました。これを受け、古河市では1月18日(月)から2月7日(日)までの間、公共施設が休館となります。それに伴い古河公方公園でも下記の通り施設等の利用を停止させていただきます。

◎利用を停止する施設等

・展示室、休憩室

・公園における行為許可(火気使用バーベキュー等)

・民家園

期  間
令和3年1月18日(月)から2月7日(日)まで
※期間は変更になる場合があります。

皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 10:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

ロウバイの香り

こんにちは。

毎年この季節になると、民家園と芋ころがし坂を下りた先でロウバイの花を楽しむことができます。
民家園側は、日当たりが良いのかちょっと早めに咲くようで、ちょうど見頃です。

DSC_8586.JPG


芋ころがし坂を下りた先のロウバイは今が咲き始めといったところでしょうか。

DSC_8594.JPG

近づくと、ロウバイ芳醇な香りが楽しめますよ。


公園にご来園の際は、マスク、手洗いなど、感染症対策にご協力ください。
よろしくお願いいたします。

(SAT)


ラベル:ロウバイ コブシ
posted by 古河公方公園 at 10:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

R3.1.4賀正.jpg

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 12:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

クリスマスリース

もうすぐクリスマスです。
今年は新型コロナウィルス感染拡大防止の為、どろんこクラブによるクリスマスリースづくりができませんでした。
そのため、ちょっと遅くなりましたが、職員でリースづくりをしてみました。

園内にある植物を使ってリースを作ります。
今回使用したのは、フジ、ヒイラギナンテン、マサキ、シロツメクサ、ムラサキツメクサ、マツボックリ、シダーローズ、メタセコイア、ナンテン、どんぐり数種類です。
※リボンは市販品です。
出来上がったものがこちら。

クリスマスリース作成(調整).jpg

クリスマスリースは魔除けとしての役割があり、玄関などに飾るととても良いそうです。


公園にご来園の際は、マスク、手洗いなど、感染症対策にご協力ください。
よろしくお願いいたします。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 14:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

御所沼の氷

朝晩の冷え込みにより、御所沼の水が凍ったようです。

R2.12.17御所沼氷.jpg

現在、水質改善のため、御所沼の水を抜いているのですが、水位が下がったことで沼の水が凍りやすくなったのかもしれません。
また、蓮池や浄円坊池も同様に氷が張っていました。

R2.12.17浄円坊氷.jpg

R2.12.17蓮池氷.jpg

R2.12.17氷上オオバン.jpg

普段と違う池の様子に鳥たちも驚いているのかもしれませんね。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 11:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

徐々に冬らしく・・・

色づいた公園の木々も、徐々に落葉が進んでいます。

PB241039.JPG


そろそろ12月ということで、管理棟にはクリスマスツリーを出しました。

PB241040.JPG


窓口にも飾りを置いて、クリスマスの装いです。

PB241041.JPG
PB241042.JPG

肌寒さも徐々に増してきていますが、心は温かくありたいですね(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

あおぞら太極拳・ヨガ教室

公園で実施している後期のあおぞら太極拳、ヨガ教室が、先日無事に終了しました。

途中台風などもありましたが、予定していた予備日で対応し、全10回全て実施できて何よりでした。

PB111002.jpg

PB111007.jpg

PB191027.jpg

PB191035.jpg

新型コロナの動向も気になるところですが、公方公園では来年度もあおぞら教室を実施予定です。日程等も概ね今年度と同様に、前期が4月下旬から7月上旬、後期は9月上旬から11月上旬、それぞれ開始の2、3週前から受付を行う予定です。

詳細については、広報古河や公園ホームページ、タウン誌等でお知らせいたします。

今回ご参加されていない方も、ぜひ公園のあおぞらの下で体を動かしてみませんか。
みなさんのご参加、お待ちしております。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月24日

ハスの刈り取り

少し前の話になりますが、11月の2週目にハスの刈り取りを行いました。

ちなみに果托だけは先に採ってあります。

IMG_7332.jpg


さっぱりスッキリした蓮池。空や木々がキレイに反射しています。

IMG_7336.jpg


早速カモたちが集まってきました。

IMG_7467.jpg


アオサギも仲良く一緒に。

IMG_7521.jpg


採取した果托は管理棟にて販売中です。果托のみは1つ50円、茎付きは1つ100円(数量限定)です。

PB241045.jpg

「何に使うの」と聞かれることも多々ありますが、そのまま飾ったり、穴に綿やちりめんを詰めてインテリアにしたり、茎付きのものは生け花などにも利用するそうで、実は年間1000個以上売れるヒット商品なんですよ。

お立ち寄りの際はぜひお買い求めください(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 15:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

ススキのおすそ分け

10月29日は十三夜ということで、ススキの無料配布を行いました。


ちなみに写真左のお供え物は、公園内で採れた、栗、栃の実、胡桃、それにカリンです。

PA290990.JPG


今回は縞の入った園芸種の「タカノハススキ」を用意していましたので、模様が素敵と好評でした。

PA290991.JPG

公園からささやかな季節のおすそ分けでした(^^)

(伊)

posted by 古河公方公園 at 13:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

十五夜

10月1日(木)は『十五夜』です。
十五夜といえば、秋の七草のひとつ、ススキ。

IMG_5025.jpg

園内のススキを刈り取って、利用者の皆さまにプレゼントしました。
IMG_5016.jpg

秋の味覚と一緒に供えるのもいいですね。
IMG_5021.jpg

(文:う、文責:SAT)

posted by 古河公方公園 at 17:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

ヒガンバナが見頃です。

例年よりも若干遅めの開花でしたが、園内各所でヒガンバナが見頃となっています。


写真は管理棟近くの駐車場北側にある「目洗い弁天池」の周辺です。

P9280942.JPG

その他、史跡「徳源院跡」や旧正門近くの桃林、雪華園周辺などあちこちで見られます。

天候も落ち着きましたので、園内散策がてら探してみてください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 18:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

秋の植物観察会

9月12日土曜日、恒例の「秋の植物観察会」を開催しました。


IMG_5743.JPG


こちらの黄色い花はキクイモです。菊に似た花で、芋(塊茎)を付けるのでキクイモ。ちなみに食用になります。第二次大戦中に持ち込まれて定着した帰化植物です。

IMG_5747.jpg


こちらはミズヒキ。ちょっとまだ咲いていませんが、上下に紅白の花の列を付けます。紅白ということで、ご祝儀袋などの水引からその名が付いています。

IMG_5750.JPG


公園の秋の代表的なスポット「ススキの小径」で観察。

IMG_5763.JPG

幸い雨もそれほど降らず、暑さも和らいだので、みなさん快適に楽しく観察できたようです。

次回、冬の植物観察会は、少し間が開いて来年2月27日(土)に開催予定です。受付は2月10日(土)より開始します。みなさんのご参加をお待ちしております(^^)

posted by 古河公方公園 at 16:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。