2022年01月09日

第98回上尾オリエンテーリング大会in古河公方

1月9日(日)、上尾オリエンテーリングクラブ主催の「第98回上尾オリエンテーリング大会in古河公方」が開催されました。

オリエンテーリングとは、地図とコンパスを使って決められたコースを短時間に走破する競技です。
あちこちにセンサー式のポイントが設置されていて、スタートしてからそのポイントを経由してゴールするまでの時間を計測します。
開催される場所によっては、山の中を走る過酷な競技になることもあるのだとか。
思った以上にハードな競技なようです。
また、全国各地にオリエンテーリング団体があり、今大会も遠方から多くの方が参加されたようです。


ori01.jpg

競技中、ポイントの場所によっては、起伏のある地形や障害物に隠れているものもあり参加者が右往左往する場面も見受けられました。
沢のぬかるみに足を取られ泥まみれになりながらも、みなさん楽しそうに参加していました。

ori02.jpg

冬の寒い時期ですが、公方公園は参加者の熱気であふれていました。

(SAT)

posted by 古河公方公園 at 14:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

ほうじ茶入荷しました

すっかり肌寒くなり、季節は間もなく冬を迎えますね。


公方公園では、通年で販売している公園摘みさしま茶(\800/100g)に加え、数量限定でほうじ茶(¥500/100g)の販売も開始しました。
もちろんこちらも公園の茶畑で採れた茶葉を使用しておりますよ。

20211207_152236.jpg

温かいお茶が美味しい季節です。

ぜひご賞味くださいませ(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 16:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

季節はクリスマス

今年も早いものでクリスマスシーズンですね。

管理棟窓口では、ささやかですがクリスマスの飾り付けを行いました。

20211123_141852-.jpg


窓口の外にはツリーも設置しました(^^)

20211123_162635-.jpg

だんだんと肌寒く、ちょっと寂しい季節になりますが、華やかなツリーを見るとちょっと気分が明るくなりますね(^^)

ご来園の際は、ぜひ管理棟までお立ち寄りください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 17:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月31日

季節外れの・・・

木々の落葉、紅葉も進んできて、秋が深まってきました。


早いもので10月も終わりです。
朝晩だけでなく日中も肌寒くなってきましたが、上旬は平年に比べ暖かい日が多かったですね。

そんな影響もあってか、今年は花桃にかなり狂い咲きが見られました。
以下の写真はいずれも中旬頃撮影したものです。

20211018_090833.jpg

20211018_090857.jpg


こちらは公園の南側で見つけたもので、おそらく種から自然に生えたであろう小さいソメイヨシノからも少し開花が見られました。

20211018_094701.jpg


こちらは公園内に1本だけある梨です。結構な数が咲いていました。

20211018_091030.jpg

20211018_091058.jpg

お客様からも「花桃が咲いてるね」とのお声を多くいただきました。

季節外れの開花に、みなさんお顔がほころんでいました(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 16:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

ススキの無料配布を行いました

今年も十五夜(9/21)と十三夜(10/18)に、ススキの無料配布を行いました。


こちらは先月9月21日の様子です。「毎年楽しみにしている」とのお声をいただきました。

20210921_103011.jpg


こちらは10月18日の様子。お配りしたススキは、葉の縞模様が特徴の園芸種で「タカノハススキ」と言います。「模様がステキ」と大変好評でした。

IMG_0650.jpg


またこの日は、前日のどろんこクラブで脱穀を行った際に残った稲わらも無料でお配りしました。
気温がグッと下がって、それほど人出も多くありませんでしたが、お昼過ぎには無くなってしまいました。


ささやかですが、ご来園のみなさまに季節を感じていただけたなら幸いです(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 16:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

まだまだ日中は暑いですが、朝晩は涼しくなり、秋を感じるこの頃。

公園にも秋を感じさせる花が咲き始めました。


香りが特徴的なキンモクセイ。

P9152012.JPG


近くで見ると1つ1つの花もかわいらしいですね。

P9152014.JPG


ヒガンバナも咲き始めました。

P9152022.JPG

この時期は日によっての気温差もあり、体調を崩しがちです。

引き続き、新型コロナの感染対策も含めて、皆さまご自愛ください。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 17:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

ようやく・・・

昨年の冬から少しずつ作業していた、園内の道標の修繕作業がようやく終わりました。


取り外して磨いて、塗装し直し、文字入れをしてから仕上げにニスを塗り、そして取り付け。
業務の合間合間の作業でしたので、かなり時間がかかってしまいましたが、なかなか良いものができました。


【修繕前】
DSC_0068.jpg


【修繕後】
20210906_105655_R.jpg

園内の数か所に設置してありますので、散策の参考になさってください(^^)

(伊)
ラベル:道標
posted by 古河公方公園 at 12:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

ジュエルビートル

8月26日
暑い日差しの中、ひときわ光り輝く昆虫を発見!
タマムシ(玉虫)です!

タマムシ1.jpg

タマムシは、日本の甲虫の中で最も美しいといわれ、英語で”Jewel Beetle”(宝石のような甲虫)と呼ばれています。
この日のような、日差しの強い暑い日に好んで飛び回っています。
まるで虹のような光沢のある背中が特徴で、この金属のような光沢が天敵である鳥を寄せ付けない効果があるとのこと。
このきれいな色に、そんな意味があったとは驚きですね!

(SAT)


ラベル:タマムシ
posted by 古河公方公園 at 16:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

ホッツケ田に防鳥ネットを張りました

8月21日(土)、ホッツケ田に防鳥ネットを張りました。

昨年、ホッツケ田の収穫間近のイネの穂を、カモたちにほとんど食べられてしまいました。
その教訓を生かし、今年はホッツケ田の周りを隙間なく防鳥ネットで覆うことにしました。

R3.8.21防鳥ネット.jpg

さらに、防鳥カイトも付けて、準備万端完全防備です!
どろんこクラブでの収穫まであとわずか。
たのしみですね!

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 13:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月31日

看板の寄付をいただきました

去る6月、古河東ロータリークラブ様より、公園内に案内看板のご寄付をいただきました。


今回ご寄付をいただいたのは、ハス池の東側、藤棚の下に新規で1基、それに加えて劣化していたハス池中央の案内看板と、管理棟北側の公園の案内板も新しくしていただきました。

P7191859.jpg


昨日30日には、古河東ロータリークラブのみなさまと針谷市長が来園され、目録の贈呈が行われました。

P7301904.jpg


最後は皆さん笑顔で記念撮影。

P7301915.jpg

ハスの花は間もなく終了となりますが、皆さんご来園の際は、ぜひ一度ご覧ください。

改めまして、古河東ロータリークラブのみなさま、ありがとうございました(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 15:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

七夕飾り

管理棟のデッキに、この時期恒例の七夕飾りを設置しました。
梅雨らしい天気が続く中、老若男女問わず多くの方が足を止めて、願い事を書いたり、写真を撮ったりと、楽しんでいただいています。


今日はケーブルテレビの撮影で来園していた桃むすめさんたちも、短冊を書いてくれました。

P7031626.JPG

P7031630.JPG

P7031635.JPG

短冊とペンを用意しておりますので、ご来園の際はぜひお立ち寄りください。


また、大賀ハスも綺麗に咲いており、徐々に見頃となりそうです。開花状況は随時公園HPにてお知らせしております。

(伊)
ラベル:七夕 桃むすめ
posted by 古河公方公園 at 14:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

大賀ハスが開花しました。

本日13日の朝、大賀ハスの開花を確認しました。今年もハスのシーズン到来です。

P6131520.jpg

つぼみもいくつかスタンバイ中。最盛期は7月上旬頃となります。開花状況は、公園ホームページのお知らせ欄にて、適時お伝えいたします。観賞のポイントやマナーについても記載しておりますので、ぜひそちらもご覧ください。

P6131523.jpg


ハス池のお隣では、ヘメロカリス(キスゲ)も咲き始めています。

P6131525.jpg


ミソハギも咲き始めました。

P6131529.jpg


紫陽花も少しずつ咲き始めています。こちらは原種のガクアジサイ。

P6131515.jpg


土壌による色味の変化も楽しいですね。

P6131517.jpg
P6131519.jpg


こちらは大ぶりの白い花が特徴のタイサンボク。樹高は10mを超える高木で、公方公園内では1本のみです。孔雀小屋からハス池へ向かう途中の角に咲いています。花の大きさはハスよりも一回り大きいでしょうか。香りが良く、香水の原料(マグノリア)にもなります。

P6131531.jpg


こちらはネムノキ。マメ科の植物に多い羽状複葉と筆の毛の様な淡いピンクの花が特徴的ですね。夕方になると葉が閉じる(就眠運動)ことが、名前の由来です。

P6131535.jpg

公園もたくさんの花で賑やかになってきました。

間もなく梅雨入りの様ですが、お天気とにらめっこしながら、散策にお越しいただければと思います(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 15:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

育苗(緑化〜硬化)

どろんこクラブで植える、苗の育苗記録の続きです。

種もみを土に植え、1cmくらい芽が出たら、屋外の日陰で徐々に自然の環境に順応させます。
少しずつ日を当てることで芽が緑色に成長していきます(緑化)。

R3.5.14緑化.jpg

3cm〜5cmくらいに苗が育ったら、外に出したままにして、乾燥に注意しながらよく日に当てて苗を丈夫にします(硬化)。

半月後の田植えまでにはしっかりした苗になることでしょう。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 10:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

育苗(催芽〔さいが〕〜播種〔はしゅ〕)

どろんこクラブで使用する苗の育苗記録の続きです。

4月末に水に浸けておいた種もみが3回の水替え後、ついに発芽しました。

R3.5.5@催芽.jpg

この発芽した種もみを湿らせた土の上に蒔きます。

R3.5.5A播種.jpg

R3.5.5C播種.jpg

蒔いた種もみの上から土を被せて水を撒いたら完了です。
苗の成長を楽しみに待ちましょう。

(SAT)





posted by 古河公方公園 at 15:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

育苗(催芽の準備)

今年もどろんこクラブでは、園内にあるホッツケ田を利用して米作りを行います。
まず最初に、種もみを発芽させて苗に育てます。

実際にわたしたち公園スタッフも、参加者と同じく種もみから発芽させる『催芽(さいが)』の準備を行いました。

IMG_8406.jpg

この状態で何日かおいて、数回水を取り替えると発芽します。
芽が出るのが楽しみですね。

(SAT)

posted by 古河公方公園 at 15:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。