2022年10月09日

MEET UP PARK KOGA 2022

10月1日(土)、(一社)古河青年会議所主催のイベント、「MEET UP PARK KOGA 2022」が開催されました。
この日は天気も良く、絶好のイベント日和でした。

看板1.jpg

PA013088.jpg

コロナの制限がない久しぶりのイベントで、園内は大にぎわい!
ツリークライミングや、ころりんプレーパークなど、盛りだくさんの内容でした。

PA013164.jpg

PA013156.jpg

MUK様子.jpg

また、イベントの一環として、花桃の植樹も行われました。
青年会議所の方々に教わりながら、参加者のみなさんによって花桃の苗が植樹されました。

IMG_3141.jpg

IMG_3153.jpg

参加者のみなさん、青年会議所のみなさん、植樹ありがとうございました。


10月1日から11月30日まで、古河市では花桃オーナーを募集しております。
古河公方公園も窓口になっておりますので、花桃オーナになりたいかたは是非ご応募ください。

また、10月24日(月)に、ハスの果托を使用したハンドクラフト体験を行います。
現在参加者を募集しておりますので、ご興味のある方は古河公方公園管理事務所までお問い合わせください。

TEL:0280−47−1129
古河公方公園管理事務所

(SAT)













posted by 古河公方公園 at 11:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

秋の植物観察会

9月10日(土)、もりもりクラブの川田いつ子さんを講師に迎え、令和4年度秋の植物観察会を実施しました。

植秋1.jpg

夏から秋へと変化が見え始めるこの季節、公園の植物も様々な表情を見せ始めます。

植秋2.jpg

この時期は、花はもちろんのこと、実もなる時期です。
水辺や森の中など、様々な場所で多くの発見がありました。

ウド.jpg
↑ウドの花

シロバナサクラタデ.jpg
↑シロバナサクラタデ

キクイモ.jpg
↑キクイモ

ゴンズイ.jpg
↑ゴンズイの実

森の中の『落ち葉だまり』がカブトムシの幼虫によって土に還っていく様子を目にしたりなど、自然と植物との関係を体感できる観察会となりました。

次回、令和4年度冬植物観察会は2月25日(土)です。
お楽しみに!

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 12:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

二入川に水草が生えてきました

昨年10月に開催された第79回古河公方公園づくり円卓会議の議決により、二入川の水を井戸水から御所沼の水の循環水に切り替えました。
それから徐々に御所沼の泥や砂が二入川に運ばれてモルタルの川底に堆積し、草の種が漂着し、今年に入って水草がちらほら生えてきていました。

二入川1.jpg

夏に入り、ミズアオイという水草が、紫色の花を咲かせました。

IMG_2551.jpg

また、流れが留まる場所にはガマが生えてきました。

ガマ1.jpg

二入川の岸辺のモルタルの隙間からは、ミズワラビも生えてきました。

ミズワラビ.jpg

そして、シオカラトンボの姿もよく目にするようになりました。

二入川は、モルタルで囲まれた上に水深が浅く、タイマーによる抽水制限のある過酷な環境ですが、順応する生物による生態系が生まれているように感じます。
自然の力ってすごいですね。

(SAT)

posted by 古河公方公園 at 17:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

ホッツケ田の管理

どろんこクラブで植えた稲苗に穂が付き始めました。

穂の周りの白いものは花です。稲も花が咲くんですよ。


20220815_092802.jpg


これから穂が熟し、美味しくなってカモに食べられないよう防鳥網を設置します。

杭を打ってロープを張り・・・

20220815_092820.jpg


防鳥網をスタンバイ。両端の青い部分には紐が通してあります。

20220815_100257.jpg


杭にナナフシがいました(^^)

20220815_093136.jpg


全体に網を広げ、地際を園芸用支柱とピンで抑えて完成です。

20220815_122226.jpg

今年は猛暑のため、あまりカモを見かけませんが、ひとまずこれで一安心(^^)

実った稲は、来月のどろんこクラブで刈り取り予定です。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 09:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

夏の植物観察会

7月9日(土)、夏の植物観察会を実施しました。
講師はもりもりクラブの川田いつ子先生。

IMG_2147.jpg

暑い時期の植物を参加者のみなさんと一緒に楽しく見てまわりました。

IMG_2645.jpg

身近な植物から、ちょっと珍しい植物まで幅広く教えていただきました。
また、ときには昆虫などの解説も話してくださり、とても楽しい時間になりました。

イヌゴマ.jpg
↑イヌゴマ

ノアザミ.jpg
↑ノアザミ

ヤブミョウガ.jpg
↑ヤブミョウガ

ヒヨドリバナ、ヒメウラナミジャノメ.jpg
↑ヒヨドリバナ、花にとまっているのはヒメウラナミジャノメ

ウチワヤンマ.jpg
↑ウチワヤンマ

ナツアカネ.jpg
↑ナツアカネ

夏の植物観察会を通して、今回もいろいろな植物に触れることができました。
参加者の方々は今回の経験を活かし、同じ公園の散歩でも、いつもと違った視点で散歩コースを楽しむことができるのではないでしょうか。

次回、秋の植物観察会は9月10日(土)、受付開始は8月20日(土)です。
お楽しみに!

(SAT)




posted by 古河公方公園 at 12:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月21日

大賀ハスが咲き始めました。

大賀ハスの季節となりました。

今年は6月14日に開花を確認し、全体的には十数輪咲いている程度です。

P6212926.jpg


ハスの花は一輪が4日で散ってしまうので、桜の様に「満開」というご案内はしませんが、一番花数が多くなる「最盛期」は7月上旬頃になると思います。

ちなみにこちらが1日目。

P6212927.jpg


2日目は大きく開きますが、お昼ごろには閉じてしまいます。

P6212923.jpg


3日目は、前日よりもさらに大きく開きますが、色があせ、閉じても半開の状態です。4日目には散ってしまいます。

P6212925.jpg

観賞は、朝7時から9時ぐらいの時間帯がオススメです。

写真撮影の際は、花や葉に直接触れたり、狭い園路での三脚使用など、他のお客様のご迷惑になるような行為はご遠慮ください。また水路と蓮池の間の畦へは立ち入らないようお願いいたします。


ハスの他にも、ヘメロカリスや・・・

P6212929.jpg


アジサイが一足先に見頃となりそうです。

P6212937.jpg

蒸し暑く、歩いているだけでも汗をかく陽気です。
しっかり水分補給をしながら、散策をお楽しみください(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 14:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

どろんこクラブ 播種

どろんこクラブの田植えで使用する苗作りの様子(前回の続き)をお伝えします。

5月1日、種もみから芽が出たので、土に種もみを播く「播種(はしゅ)」の作業を行います。
用意するのは苗を作るための容器、土、スコップ、じょうろです。

まずは容器に土を入れます。
容器の底から3〜5cmくらいの高さまで土をいれて、平らにならし、一回水をかけ、土を湿らせます。

IMG_1255.jpg

そこに、先日芽を出した種もみを播きます。

IMG_1257.jpg

容器にまんべんなく播き、その上から土を被せます。

IMG_1262.jpg

土を被せたら、土から芽が飛び出さないよう、静かに水をかけます。

IMG_1264.jpg

十分水がいきわたったら完成!
しばらくは日に当てず、土から芽が出てくるのを待ちます。
その間、いつも土が湿っている状態にしておきます。

芽が出てくるのが楽しみですね!

(SAT)








posted by 古河公方公園 at 15:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月30日

どろんこクラブ 種もみの浸種

4月24日に令和4年度どろんこクラブのオリエンテーションを行いました。
そのときに、メンバーのみなさんに、田植えで使用する苗を作ってもらうため、種もみを配布しました。
管理事務所でも、メンバーのみなさんと同じく苗を作る作業を行います。
その様子を何回かに分けてお伝えします。

まずは、種もみを水に浸け、発芽を促す「浸種」という作業を行いました。

IMG_1190.jpg
↑種を水に浸けると青緑色の薬剤が溶け出してきます。

種もみには、虫や病気から守るための薬剤が付着しています。
水に浸けるとその薬剤が溶け出して水が青緑色に染まります。
この状態で3日間そのままにしておき、4日目に水を取り替えます。

4日目からは、水が腐らないよう、こまめに水を取り替えます。

IMG_1249.jpg
↑ 6日目の種もみの様子

現在6日目ですが、どうやら芽のようなものが出てきました。
次回は種もみを土にまく作業をお伝えします。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 15:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

春の植物観察会

4月9日(土)、令和4年度春の植物観察会を実施いたしました。

IMG_1128.jpg

講師を務めるのは、もりもりクラブの川田いつ子さん。
園内を散策しながら、ニリンソウやスミレの仲間のほか、たくさんの春の植物について興味深い話を教えていただきました。

IMG_1123.jpg

野原に咲く小さな花を探したり、「ツピーッ、ツツピーッ」と鳴くシジュウカラの声に耳を傾けたりなど、参加者のみなさんにとって、自然の営みを思う存分満喫できる観察会になったのではないでしょうか。

次回、夏の植物観察会は7月9日(土)です。
おたのしみに!

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 15:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月31日

いろんな花が咲いています

ソメイヨシノが満開です。

P3312807_R.JPG

P3312809.jpg


菜の花畑も人気の撮影スポット。

P3302768.jpg


こちらは低木のレンギョウ。

P3302761_レンギョウ.jpg


続いてこちらは、徳源院跡への通路脇に咲くスノードロップ。

P3292722.jpg


徳源院跡の北側には、花桃に混ざって「ナシ」が咲いています。

P3312819_梨.jpg


こちらは駐車場中央通路の「メリナメルクーリ記念碑」脇に植えてあるローズマリーです。

P3302789_ローズマリー.jpg


民家園の乙女椿(オトメツバキ)。まん延防止等重点措置が解除となり、民家園もご覧いただけるようになりました。

P3302796.jpg


松任谷由実「春よ、来い」の歌詞に出てくる「沈丁花(ジンチョウゲ)」は、この花です。

P3302802.jpg


こちらも民家園にあるスモモ。満開です。
スモモは桃林の中にも1本ありましたが、クビアカツヤカミキリの被害により、残念ながら伐採してしまったため、公園内ではこの1本のみです。

P3302797_民家園スモモ.JPG

春は花桃以外にも、たくさんの花がお楽しみいただけますよ(^^)


○園内花桃の約8割を占める「矢口(ヤグチ)」は、散り始めていますが、他の種類が順次開花しています。
花桃各品種の開花状況は、こちらにてご確認ください。

(伊)

posted by 古河公方公園 at 14:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

花桃が見頃です

3月27日(日)
この日は天気にも恵まれ、最高の花見日和になりました。
園内の花桃もちょうど見ごろで、多くの人が公園に訪れました。

P3272589.jpg

P3272590.jpg

IMG_1053.jpg

IMG_1051.jpg

また、古河桃むすめのみなさんの協力もあり、来園者はみな花見を楽しんでいました。

R4.3.27_桃むすめ.jpg
左から宮口桃花さん、鈴木佐栄さん、高田真優さん、横沢七海さん

*********************************
・古河桃まつり期間:3月19日(土)から4月5日(火)
・今年の古河桃まつりは、主催者決定により、各種イベント及び出店が中止となっております。
・駐車料金は無料です。
※桃まつりに伴う臨時バスの時刻表など、古河桃まつりについての詳細は、主催の古河市観光協会HP「こがナビ」にてご確認ください。
・花桃の開花状況については、「公園HPお知らせ」にて随時更新しております。

(SAT)






posted by 古河公方公園 at 16:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

花桃がまもなく見頃です

2月がかなり寒かったため、今年は少し遅くなるかと予想していた花桃ですが、ここ数日で急激に開花が進み、まもなく見頃となりそうです。


P3202501.jpg


ご覧の通り、もう十分お楽しみいただける程度には咲いています。

P3202470.jpg

P3202478.jpg


ヤナギも青くなり、花が咲いていました。

P3202419.jpg


菜の花も咲いています。花桃とのコントラストが綺麗です。

P3202428.jpg


管理棟前のシダレザクラ。つぼみが色づき、そろそろ開花しそうです。

P3202432.jpg


ソメイヨシノも色づいてきました。

P3202434.jpg


華やかな花に心躍る季節となりました。

ご来園の際は、基本的な感染対策にご協力いただき、散策をお楽しみいただければと思います。


【お知らせ】
・今年の古河桃まつりは、主催者決定により、各種イベント及び出店が中止となっております。なお駐車料金は無料です。
※桃まつりに伴う臨時バスの時刻表など、古河桃まつりについての詳細は、主催の古河市観光協会HP「こがナビ」にてご確認ください。
・花桃の開花状況については、「公園HPお知らせ」にて随時更新しております。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 16:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

地名碑の記憶

2月24日、古河ケーブルテレビの番組、古河キャッチ内で絶賛放送中の「地名碑の記憶」の撮影が行われました。

IMG_0808.jpg

地名碑について、古河公方公園パークマスター野中氏の解説と共にお伝えしています。

IMG_0806.jpg

IMG_0803.jpg

古河公方公園の地名碑にまつわる豊富な知識が得られる内容となっております。
ぜひご覧ください。

(SAT)






posted by 古河公方公園 at 10:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

民家園の犬走改修

2月の初旬に、旧中山家の犬走を改修しました。
※犬走とは、家の外壁周りに設けられた1m前後の通路のことです。

『古河公方公園づくり円卓会議』で話し合われた内容を実行しました。

20220202_103321.jpg

20220203_133449.jpg

20220204_111450.jpg

20220209_095753.jpg

シルバーさんに手伝ってもらいながら、少しづつ作業を行い、無事完成!
きれいに仕上がりました。


変異株の流行により、屋外でも感染リスクが高まっています。
来園する際は、あらゆる場面でのマスク着用、密集密接を避ける、混雑時間帯を避けるなど対策の徹底にご協力ください。

(SAT)





ラベル:民家園 旧中山家
posted by 古河公方公園 at 17:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

春の足音

年が明け、ひと月が経とうとしています。
徐々に日も長くなり、寒い風の中にも太陽の暖かさを感じるようになりました。

『御所の梅林』のウメも1月半ばからちらほら咲き始めています。

P1012306.jpg

また、コブシやネコヤナギのつぼみも次第に大きくなっています。

P1012316.jpg

P1012314.jpg

春が待ち遠しいですね。

**********

1月27日(木)から2月20日(日)の期間、古河市が国の『まん延防止等重点措置』の措置区域に指定されました。
公園自体は開園しておりますが、ほかの措置区域との往来については慎重にご判断いただきますようよろしくお願いいたします。
また、変異株の流行により、屋外でも感染リスクが高まっています。
あらゆる場面でのマスク着用、密集密接を避ける、混雑時間帯を避けるなど対策の徹底にご協力ください。

*********

(SAT)



posted by 古河公方公園 at 10:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。