2024年07月21日

どろんこクラブ「草取り&レクリエーション♪」

こんにちは
今日はどろんこクラブで、草取りとレクリエーションを行いました♪

田んぼの雑草をとることで、害虫の発生を抑え稲の生長が促進されます!

日当たりのよい、真ん中の田んぼにはコナギがびっしり生えていました。
IMG_3941.jpg

▼コナギ ミズアオイ科の植物。むらさき色のお花を咲かせます。
綺麗なお花ですが、稲の生育に影響してしまうので抜いていきます。
IMG_3954.JPG

みなさんとても暑い中頑張りました!
IMG_3955.jpg

大人も子どもも協力して
IMG_3960.jpg

草取りのあとはお楽しみのレクリエーション

氷と塩の性質を利用してアイスクリーム作り!

袋に、牛乳、砂糖、バニラエッセンスを入れてよく口を縛ります。
氷と塩を入れた袋にそれを入れて口を塞いだらひたすらフリフリ!
IMG_3997.jpg

冷たいよ〜〜!
IMG_4007.jpg

アイスクリームの後は、かき氷も♪
虹色全部かけが人気でした!
IMG_4047.jpg

夏休みのはじまりに楽しい思い出ができたかな


(文:エビ、文責:SAT)
posted by 古河公方公園 at 13:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

あおぞら教室♪

あおぞら太極拳・ヨガ教室の後期全10回がそれぞれ終了しました♪

名のとおり、広々とした公園のあおぞらの下で行う教室です
最近では自然の中で過ごすことがウェルビーイング(健康で幸福な状態)
を高めると言われております。

P9065014.JPG


後期は夏の終わりから、秋のさわやかな空気、冬の入り口まで
季節を感じながら活動していただきました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました



PB150096.JPG
▲あおぞら太極拳教室

20231109_113430.jpg
▲あおぞらヨガ教室

次回の募集は来年の4月ごろ♪教室は5月からスタートします。
新緑の気持ちのよい季節、公園で健康づくりしませんか?

(文:エビ、文責:SAT)

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。
ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png


posted by 古河公方公園 at 09:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

ハンドクラフト教室を行いました♪

こんにちは
10月23日(月)、今年2回目の大賀ハスの果托を使ったハンドクラフト教室を行いました!
IMG_1782.jpg

講師の先生の優しく丁寧な指導のおかけで、はじめての方もスムーズに手が進みます
IMG_1739.jpg

たくさんの生地の中からどれを使うか、また配色やどの柄の部分を見せるかなど、
考える作業がみなさんとても楽しそうでした
IMG_1784.jpg

詰め物の中にラベンダーを入れているので、お部屋の中がとってもいい香りでしたよ〜♪
IMG_1754.jpg

みなさん和気あいあいと、楽しい時間でした
IMG_1751.JPG

その人の個性が光る、どれもすてきな作品ですね!
IMG_1793.jpg
IMG_1792.jpgIMG_1797.jpg

難しい作業ではありませんが、ちょっとしたコツもあります。
また来年度も予定していますので、ぜひご参加お待ちしております♪

(文:エビ、文責:伊)

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。

ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!

kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png
posted by 古河公方公園 at 17:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

木々の花

こんにちは

最近来園者さまからこれは何の木の花ですか?と聞かれることがあります。
桃の花やモクレンなどの花はよく知られていますが、他にもきれいな花を咲かせる木々があります。

まずは例年より早く咲いた桐の花。公園の南側、展望デッキの近くにあります。
P4243812.jpg


つづいてはトチノキの花。こちらは遊具広場や目洗い弁天池付近にあります。
IMG_6426.jpg


公方様の森、北側通路沿いにあるミズキの花。
P4243800.jpg


シラカシの花も咲いていました。芝生広場ステージ後ろの藤棚近くにあります。
IMG_6461.jpg

お散歩の際はぜひ探してみて下さいね♪

(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 16:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

ガマの手入れ

こんにちは

緑が日に日に濃くなり、管理棟前に流れる二入川のガマも茂ってきました。

あまり葉が込み入るとアブラムシが増えて栄養を吸い取ってしまうため、もりもりクラブの川田さんが間引いてくれました。

IMG_6267.jpg

根元にびっしりアブラムシが
アブラムシは風通しのいいところが嫌いなので、間引くことで対策が出来ます。
IMG_6272.jpg

茶色いソーセージの様な「ガマの穂」になるのは、夏から秋ごろだと思います。

ぜひお楽しみに♪


(文:エビ、文責:伊)


。・.。*>>古河公方公園のTwitter公式アカウント開設しました<<<*。.・。

公園主催のイベントや、公園の生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

kubou_parkTwitterQR.png




posted by 古河公方公園 at 12:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

にょきにょき!

こんにちは
今年も桜の時期が過ぎて、草や木の彩りがくっきりしてきましたね。

冬の間に管理棟内の花瓶に飾っていたコリヤナギの根っこが出ていたので、挿し木にしてみました。
IMG_5918.JPG

水をたっぷりあげて。
IMG_5928.JPG

しっかりと育ったら、護岸のために水際に植える予定です。


その他にも管理棟の前では、ヒガンバナ・ツワブキ・ロウバイを育てています。
IMG_5941.JPG

みんな大きくなったら、公園のそれぞれの場所へ巣立っていきます。

ロウバイの芽もにょきっと顔を出しました!
IMG_5938.JPG


ぜひ楽しみにして下さいね。

(文:エビ、文責:SAT)

posted by 古河公方公園 at 14:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

想い出のわら靴

こんにちは

三寒四温の季節になりましたね。粉も飛び始めるこの時期、暖かな春が待ち遠しいですね。


今日はこちらの「わら靴」のお話です。

IMG_5184.JPG

このわら靴は公園で作業しているシルバーのSさんからいただいたものです。

1958年・昭和33年ごろ、新潟生まれのSさんが小学4年生の時に、高価な長靴の代わりとしてお父さんが編んでくれたものの一つで、雪の間はこのわら靴を履いていたそうです。

その後、15才の時に集団就職で上京した際の荷物と一緒に持ってきて以来、ずっと大切に保管されていました。「綺麗だから捨てるのがもったいない」とのことで公園で展示させていただくことにしました。

ふるさとから遠く離れた東京へ向かうその時の情景がひしひしと浮かび、親が子を思い、また子が親を思う気持ちがこのわら靴に詰まっている気がします。

Sさんの住んでいた当時の新潟県旧山古志村では、冬のあいだ雪深くなるため小学校に通うのが難しく、平日は家には帰らず子どもたちが集団生活をしながら過ごしていたそうです。煮炊きをしてくれる大人の方がおり、1週間に1度親御さんが迎えに来てお家に帰るというような生活だったそうです。

お話の中で、「電気もなく、もうあんな暮らしはしたくはないなぁ」と話していましたが、それでもずっと大切にされていたこのわら靴から、特別な時間だったのだろうなと感じました。

管理棟の休憩室に展示しておりますので、ご来園の際はぜひご覧になって下さい。


(文/エビ、文責/伊)


。・.。*>>>どろんこクラブのご案内<<<*。.・。

昔ながらのお米作りを体験してみませんか?

代かき、田植え、草取り、稲刈り、脱穀までお米が出来るまでの農作業を体験していただきます。

代かきから、稲刈りまですべて手作業で、脱穀は足踏脱穀機と唐箕を使って行います。

お申し込みや詳細についてはこちらをご覧ください。


posted by 古河公方公園 at 11:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

冬の植物観察会

2月25日(土)、冬の植物観察会を実施しました。
講師はもりもりクラブの川田いつ子先生。
今回は、冬を乗り切り春を待つ植物たちのたくましい姿と春の息吹を観察しました。

IMG_5337.jpg

カンヒザクラ、シダレザクラのつぼみや、コブシやコリヤナギなどの毛皮に覆われたつぼみなど、冬を乗り越えるつぼみの姿を見ることができました。
また、葉痕(ようこん)といった、落葉樹が冬に葉を落とした後に残る模様なども観察できました。

IMG_5361.jpg

↑クルミの葉痕です。羊の顔にそっくりですね。

また、この時期ならではの、モズの「はやにえ」も発見しました。

IMG_4805.jpg

コブシの枝にバッタの仲間「ヒサゴクサキリ」が刺さっています。
なかなか見ることのできない光景に、参加者のみなさんも興味津々でした。

春になると、つぼみが花を咲かせ、公園を彩ります。
その頃にまた、公園に来ると、冬とはまた違った公園の姿を楽しむことができますよ。

(SAT)






posted by 古河公方公園 at 17:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

ススキ株分け作業

2月18日(土)、市民協働で、ススキの株分け作業を行いました。
今回株分けしたのは園内の南側に位置する「ススキの小径(こみち)」に植栽されているススキです。

ススキの株分けの時期はススキの休眠期(2月〜3月)に行います。
3〜5年おきに一回株分けをすることで、株を増やすことができます。

現在、ススキの小径には2種類のススキが植えられています。
普通のススキと、イトススキという小型のススキです。
今回は、東側の一部エリアのススキを掘り起こして株分けをしました。

IMG_4751.jpg

植えてから20年くらい経つものもあるので、掘り起こしたものを分けるときに、まるで岩のように固いものもありました。
剣先スコップのほか、鍬(クワ)やオノ、ハンマーなどを用いてカチカチに固まったススキを株分けしました。
思いのほか重労働になってしまいましたが、なんとか無事株分け完了。
最後に水をやって、終了です。

IMG_4754.jpg

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
来年度も市民のみなさんと一緒に公園づくりをする企画を考えておりますので、是非ご参加ください。

(SAT)





posted by 古河公方公園 at 15:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

ぽかぽか梅日和

こんにちは

まだまだ寒さが続きますが暖かな日差しを感じる日も出てきましたね。

暦の上では立春、公方公園にも春の足音が聞こえてきました。

民家園の前に広がる御所の梅林では28本の梅がちょうど見頃を迎えています。


濃いピンク色と・・・

IMG_5019.jpg

  

白色の梅が咲いています。

IMG_5023.jpg


今日はとてもお天気が良く、写真を撮る方やベンチでのんびりと過ごされる方など、みなさん梅を楽しまれていたようです。

梅林01.jpg

お天気の良い日にぜひ足を運んでみて下さいね!


(文:エビ、文責:SAT)


。・.。*>>>冬の植物観察会のご案内<<<*。.・。

 講師の川田先生の解説を聞きながら公園を散策し、冬の植物と春のいぶきをゆっくりじっくり観察しませんか?

 日時:2月25日(土)9:30〜12:00

 定員:20人(先着)

 費用:200円(当日納入)

 講師:川田いつ子氏

 申込期間:2月8日(水)9時〜窓口またはお電話でお申込み下さい。

 申込・問:古河公方公園管理事務所 TEL0280-47-1129

 詳しくは公園HPのお知らせをご覧下さい。

 古河公方公園HP



ラベル:御所の梅林
posted by 古河公方公園 at 14:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

熱気球体験搭乗

1月29日(日)、公園主催の熱気球体験搭乗(協力:古河バルーンクラブ)を実施しました。
寒波の影響で御所沼に氷が張るほど冷え込みが厳しい時期でしたが、天候にも恵まれ、無事、朝8:00からフライト体験が始まりました。

IMG_4524.jpg

IMG_4882.jpg

青空の下、上空20mまで上昇!!

P1293368.jpg

気球の上からの眺めは素晴らしく、富士山や男体山、浅間山など、遠くの雪山まで見渡すことができました。
今回の搭乗体験がみなさんの良い思い出になれば幸いです。

(SAT)

posted by 古河公方公園 at 09:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

熱気球フライト体験とプチバルーングロー

1月22日(日)、芝生広場でイベント「熱気球フライト体験とプチバルーングロー」(主催:一般社団法人まくらがDMC)が開催されました。
この日は熱気球の大敵である風もなく、終日穏やかな天気となりました。
熱気球を一緒に立ち上げる親子バルーン教室や、熱気球で上空30mまで上昇する係留フライト体験などが実施されました。

IMG_4439.jpg

そして、夕方16:30頃から、熱気球4機を立て、軽快な音楽と共にバーナーを点灯させ、美しい光のショーの始まりです。

P1223341.jpg

夕暮れの空の色と相まって、とても幻想的な気球の姿にみな息をのんでいました。
1月の寒い時期ですが、来園者の心に残るイベントになりました。

(SAT)



posted by 古河公方公園 at 15:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

市民協働作業 公方様の森の笹刈り(2日目)

12月17日(土)、市民協働で、公方様の森の笹刈り作業を行いました。
先週12月10日に行った笹刈りの続きの作業となります。

IMG_4155.jpg

笹を刈り取っていくと、笹の下からリュウノヒゲが顔をのぞかせていました。

IMG_4153.jpg

アズマネザサは放っておくと3メートルにもなり、太さも親指くらいまで成長します。
そうなると、林床の生態系が変化し、今までとは異なる動植物が生活する空間に変わってしまいます。
しかし、ササを刈ることで、林床に光が当たり、元の植生が回復します。
ではなぜこのように人が管理する土地が存在したほうが良いのでしょうか。

その答えの一つとして、里山の生態系の豊かさから受ける恩恵、があげられます。
公園内には駒ケ崎の森のように深い森や、御所沼とその水辺、さらには笹が密集して生えているエリアもあります。
また、公方様の森のように人が管理する林地や、ホッツケ田のような水田、水路があります。
こういった様々なタイプの空間があることで多様な生態系が存在すると、それだけ多くの生物間のやり取りが存在し、もちろんそれが私たち人間にもたくさんの恩恵を与えてくれるのです。

散歩やジョギングで公園を訪れたときに、豊かな生態系が来園者の心を癒し、また、子どもたちの遊び場となることで、心身ともに健康となる手助けになります。
市民協働で地域のみなさんとこのような環境を作り出すことが、来園者のウェルビーイングを支える手助けとなります。
みなさんも、公園の市民協働作業に参加して、ウェルビーイングを支える公園づくりをしてみませんか?
※ウェルビーイング:世界保健機関(WHO)が定めた「健康」の定義のことで、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」

IMG_4157.jpg


(SAT)


posted by 古河公方公園 at 09:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

フランス人研究者御一行来園

12月11日(日)、国立ボルドー建築・景観高等教育大学教授であり地理学者のセルジュ=ブリフォー(Serge Briffaud)氏と、同准教授であり居住景観デザイナーのシリル=マルラン(Cyrille Marlin)氏が、古河公方公園の設計に携わった中村良夫東京工業大学名誉教授の案内で古河公方公園を視察に訪れました。

集合写真.jpg
左からシリル氏、セルジュ氏、中村先生、針谷古河市長、パークマスター野中氏

フランス人研究者のお二人は、日本の里山に対する考え方に非常に興味を持っており、パークマスターの野中さんやもりもりクラブの川田さん、パクパクサロンの白石さんも交えていろいろとお話をされていました。
どろんこクラブの活動や市民協働の話など、フランス語で中村先生に通訳してもらいながら説明をしました。

IMG_4288.jpg

IMG_4315.jpg

IMG_43281.jpg

また、日本独特の文化や風習の話にも興味があるようで、お盆の話のつながりでホオズキの話になり、ホオズキに「鬼灯」の字を当てるのは、日本のお盆に先祖が帰ってくるときの目印となる提灯の代わりにホオズキの実を提灯と見立てていることなどについても興味深く耳を傾けておられました。

外国人の視点からすると、日本人が当たり前に過ごしていた暮らしの中での風習が珍しく映るのかもしれません。
国際的な視点を介することで、わたしたちが気が付かなかった公園に関する新しい考え方のヒントを得ることができたように思います。

お二方とも、またお会いできる日を楽しみにしております。

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 14:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31日

ハンドクラフト教室を開催しました

10月24日(月)、古河公方公園で初の試みとなる「ハンドクラフト教室」を開催しました。

クラフトの素材は、公方公園ならではの「大賀ハスの果托」です。
これまでそのままの状態で販売を行っていたものですが、アレンジ見本として展示していた作品を作っていただいた方へお声がけし、今回の教室開催となりました。

IMG_3840.jpg


こちらが先生の見本品。皆さんこれを目指していざ作業開始です。

PA243199.jpg


端切れに型紙を使って円を描いてカットし、綿を詰めてから縫って閉じて、穴へ積める飾りを作ります。

PA243196.jpg


いくつか作るうちにだんだんと慣れてスピードアップ。穴の数分、ひたすら作っていきます。

PA243197.jpg


困ったときは先生もサポート。

IMG_3846.jpg


全て詰めたら完成!同じものは2つと無い、一人ひとりのオリジナルです。

PA243200.jpg


大満足の仕上がりにピース(^^)

PA243203.jpg


約2時間の教室で、ほとんどの方が1、2個完成できました。

参加した皆さんからは「楽しかった」、「公園の名物を使った素晴らしい企画なので、ぜひ続けて欲しい」など、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました(^^)

来年も予定しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 18:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。