2016年01月19日
2015年08月11日
どろんこクラブ 稲の成長の記録(3回目)
5月31日に田植えをしてから、2ヶ月半になります。
公園側で、鳥よけテープをはりました。
2015年07月26日
どろんこクラブ 第四回
どろんこクラブ 第4回 草取り・レクリエーション
沢山の草をとることができましたので、稲が順調に育つことでしょう。
どろんこクラブの旗、みんなで楽しく作りました。
2015年07月04日
どろんこクラブ 稲の成長の記録(2回目)
5月31日に田植えを行って、1か月が経ちました。
稲の成長の記録、2回目をお知らせ致します。
ホッツケ田、東側の田の様子です。
2015年06月18日
2015年05月31日
どろんこクラブ 第3回 田植え
どろんこクラブ第3回 『田植え』です!
当日は雨の予報でしたが、日差しがさし無事に行うことができました。
さっそくホッツケ田に移動し、田植えを始めましょう!!
苗は参加者の皆さんが育てたものです。
3つの班に分かれて3面を植えていきます。
青い印を目安に植えると、まっすぐキレイに植えられます。
鮮やかな手さばきですね



スムーズに田植えを終えることができました。
皆さん暑い中、熱心に植えていました。
皆さんで植えた苗の生長を見守っていき、実りの日を楽しみに待ちましょう

(文章:ヤマ) (文責:かづと)
2015年05月25日
どろんこクラブ 2回目 田起こし・代かき
どろんこクラブ 2015年度の活動が始まりました。
1回目:4月26日のオリエンテーションに続き、
2回目:5月24日は、「田起こし、代かき」を行いました。
硬い田の土を、スコップやレーキで起こしました。
2015年02月16日
どろんこクラブ 管理棟でピザ作り
第10回どろんこクラブは、「ピザ作り」です。
まずは、みんなで材料切り ピザの生地つくり
ドラム缶での焚き付け開始 ピザ生地2枚を入れて焼きます
大きなお鍋でスープ作り カップによそった、ポトフスープ
みんなで美味しく頂きました 今年度、最後の行事、来年度もよろしくね。
(文章:リンドウ)(文責:かづと)
2015年01月18日
どろんこクラブ 〜民家園でお餅つき〜
昨年中はたくさんの皆様にお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
新春恒例、第9回目どろんこクラブ『お餅つき』です

収穫祭に引き続き、教育委員会のご協力のもと民家園で開催することができました。ありがとうございました。
天候に恵まれましたが、次第に風が強く吹き付けました

まずは、せいろでもち米を蒸します。旧中山家のかまど大活躍です

もち米は蒸す前に一晩たっぷりと水につけてやわらかくしておきます。
蒸しあがるまで下準備をしましょう。
お雑煮の具を切ったり、味付け(きなこ・あんこ・大根おろし・甘醤油)の準備をしておきます。
上手く蒸しあがったようです!
お米の粒がなくなるまでこねて、いよいよお餅つきタイム

掛け声に合わせて、ぺったん・ぺったんこ。
子供たちも上手ですね。
丸めて味付けし、お雑煮でもいただきます。つきたてのお餅は格別です

皆さん寒さも忘れて楽しんでいただいたようでした

今年も一年、元気に過ごせますように☆
(文章:ヤマ)
(文責:かづと)
2014年12月07日
どろんこクラブのリース作り
クリスマスシーズン到来♪♪
ということで今回は、公園にある植物を使ってクリスマスリースを作りました

集合後、素材集めに園内へ。
管理棟のそばのナンテン→中山台のメタセコイア→牧ノ地口のヒイラギ→管理棟付近のハイマツのルートで廻りました。
素材集め終了後、展示室でリース作りスタート!
藤のつるを巻いてリースの土台を作ります。カットしたつるは乾燥しないうちにリース状にしましょう。
土台ができたら飾り付けます。
どんぐり・松ぼっくり・トチノキの実・ツバキ・千日紅・ナンキンハゼの種・ピラカンサの実・ノイバラの実などなど。
公園内には秋から冬にかけて、様々な実や種が見られます。
ポイントにリボンやビーズも使って

おおまかにレイアウトが決まったら土台に着けていきます。グルーガンを使うとより頑丈に着きます。
オリジナルリースの完成です☆★
どの作品も素敵ですね
身近な自然の素材を使っても十分楽しめますよね。

手作りリースを飾って、クリスマスを彩りましょう

(文章:ヤマ)
(文責:ワイ)
2014年11月16日
どろんこクラブ 〜民家園で収穫祭〜
第7回どろんこクラブ『収穫祭』を開催しました。いよいよホッツケ田で収穫したお米を食べます!!
今回は民家園で行うことができました

旧中山家のかまどでご飯を炊きました。
かまどを目にすることはあっても、実際に体験したことがある方は少ないのではないでしょうか。
昔は家庭にかまどがあったんですよね。
かまどに薪をくべて火起こしから。良く燃えていますね。
この後火の調節をしながら炊飯へ。「はじめちょろちょろなかぱっぱ」ですね。
炊き上がり。そこには一粒一粒がふっくらと艶めくお米の姿が
おこげもばっちり



ご飯はおにぎりにして食べます。
豆腐とわかめのお味噌汁も一緒にいただきます。
残さず美味しくいただきました。「かまどで炊くご飯は美味しい」との声が。
皆さんかまどで炊いたご飯に満腹大満足です

教育委員会のご協力のもと、民家園で開催することができました。ありがとうございました。
(文章:ヤマ)
(文責:ワイ)
2014年10月19日
どろんこクラブ 脱穀
どろんこクラブ第6回目は『脱穀』です!!お米作り最後の作業です。
脱穀とは、刈り取った稲穂から籾(もみ)を取り外すことです。
子供たちも見慣れない道具に興味深々でした

@足踏み式脱穀機
始めは稲穂から籾を外していく作業です。
足で踏み板を上下させるとドラムが回転します。勢いよく回転させながら稲束を当てて籾を打ち落とします。
根気よく踏み続けます。
稲をしっかり持っていないと引き込まれてしまうので、小さなお子さんは保護者の方と一緒に。
A唐箕(とうみ)
続いて外した籾を選別します。
仕組みは、上にある投入口から籾をいれて、風の力を利用して籾と藁くずを分けます。軽いものほど遠くに吹き出されます。
3つの出口があり、重い籾・軽い籾・藁くずなどのゴミに分かれます。
強すぎず、一定の速さで回すのがコツです。
唐箕が終わったらふるいにかけて作業終了です。
まだ外れていない籾はひとつひとつ手作業で取り外していきます。
収穫した稲をすべて脱穀し終えました!!お疲れさまでした

お米になるまでには大変な労力がかかります

昔の米作りを身近に感じることができたのではないでしょうか。
次回は『収穫祭』です!!精米したお米をかまどで炊いておにぎりにして食べます

(文章:ヤマ)
(文責:ワイ)
2014年09月28日
どろんこクラブ 稲刈り
今回のどろんこクラブは『稲刈り』

クラブの皆さんに育てていただいた苗を植えてから約4ヶ月。稲がたわわに実り、いよいよ収穫です!!
前回のどろんこクラブで作ったシンボル旗を掲げてホッツケ田へ。
稲刈り開始
3つの班に分かれて刈っていきます。

田んぼがけっこうぬかるんでいました

ざっぱざっぱと鎌で刈っていきます。お子さんもチャレンジ!!
束ねて、ギュッとシュロ縄で結わえて稲木(ハンデン)にかけます。ハンデンは竹で組んだものです。
終了!お疲れ様でした
良い汗がかけました。たくさん収穫できましたね


みんなで集合写真

その後は2〜3週間天日干しにし、うまみを凝縮させます。
次回は『脱穀』です。いよいよお米が形になります

(文章:ヤマ)
(文責:ワイ)
2014年08月10日
どろんこクラブ(レクリエーション)
8月10日(日)、台風の予報でしたが、どろんこクラブ第4回「レクリエーション」を開催しました。
朝の段階では雨は降ってなかったのですが、田んぼの状態と、午後から雨の予報があるため草取りは中止になりました。
集合後は流しソーメンの台作りからスタートです。担当はお父さんたちです。
このように、鉈で竹を割った後に表面を滑らかにし、ハンマーと棒を使用して節を抜きます。
節を抜き終わったら台を支える足を組み、傾斜を作ります。
お父さんたちが作業している間、お母さんと子どもたちはどろんこクラブのシンボル旗を作ったり調理をしました。
準備が終わったら流しソーメンの開始です。
流しソーメンも中盤から後半に差し掛かったころ、ついに雨が本降りになりました。
雨には降られましたが、夏の楽しい思い出になったのではないでしょうか。
(文章:にこ)
(文責:ワイ)