2019年09月29日

どろんこクラブ「稲刈り」

本日の「どろんこクラブ」は稲刈りでした。

P9290069.jpg

今年はカモに食べられてしまって、稲穂がかなり減ってしまいましたが、
みんなで大事に刈り取りました。

子供たちも鎌を片手に田んぼの中へGO!
P9290089.jpg

刈り取った稲は、お母さんたちが束ねていきます。
P9290093.jpg

その間に、お父さんたちは稲を天日干しにする‶稲木”の組み立てに入ります。
P9290095.JPG

稲穂が下になるように干す昔ながらの乾燥法は「はさがけ」といい、
時間をかけてゆっくりと乾かすので、機械乾燥よりもおいしくなるそうですよ。
P9290113.JPG


次回のどろんこクラブは昔の機械を使って行う「脱穀」です。
楽しみですね!

(文:う、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 14:22| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

どろんこクラブ「草取り・レクリエーション」

21日の日曜日はどろんこクラブの活動日でした。

この日の活動は、ホッツケ田の草取りと、流しそうめんなどのレクリエーションです。


まずは草取りから。いつも通り、道具を載せてホッツケ田へレッツゴー!

IMG_5865.jpg


田んぼの中に草がびっしりだったので、中に入って取りました。

IMG_8491.jpg


この日、MVP級の活躍だったR君はインタビューに答えます!

IMG_8500.jpg


そして一足先に戻ったお父さんたちは、竹でそうめん流し台作り。

P7210012.jpg


草取りから戻った子供たちも、節抜きなどをお手伝い。

IMG_5876.jpg


竹の設置とそうめんの茹で上がりを待つ間、子供たちはスイカ割り!

P7210081(水平調整).jpg


今回は初めて氷と塩を使った即席アイスクリーム作りも挑戦。5分ぐらいであっという間に美味しくできるので、大人もビックリ!

P7210083.jpg


かき氷もいろんなシロップがあって迷っちゃう

P7210101.jpg


そうこうするうちに竹の設置とそうめんの準備が完了。

P7210094.jpg


みんなで「いただきま〜す!」

IMG_5879.jpg


「どんどん行くよ〜!」

IMG_8548.jpg


「早く来ないかな〜」

P7210104.jpg


「スイカ、おいちい」

IMG_8545.jpg


たくさん作業をしてたくさん食べて、おなかいっぱい大満足で、「ハイポーズ!」

P7210111.jpg

この後は、みんなでしっかりお片付けをして解散しました。

次回はひと月空いて、9月29日に稲刈りの予定です。
日照不足が心配ですが、しっかり穂をつけてくれると良いですね。

また次回頑張りましょう(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 13:43| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

どろんこクラブ「田植え」

先週に引き続き、今日もどろんこクラブの活動日でした。


4月に配った籾種から、みんなが立派に育ててくれた稲苗をホッツケ田に植えます。

IMG_5400.jpg


道具と一緒にリヤカーに積んで、いざホッツケ田へ!今回は古河ケーブルテレビさんの撮影も入ってみんな張り切ってますね(^^)

IMG_5403.jpg


田植えの前に、しろかきの仕上げ。表面の凸凹を均します。

IMG_5416.jpg


みんなで並んで田植え開始。小学生メンバーは何度か経験しているだけあって上手ですね。

IMG_5429.jpg


ちびっ子メンバーもパパママと一緒に頑張りました。

IMG_5431.jpg


完成です!元気に育ってくれると良いですね。

IMG_5434.jpg


最後はみんなでハイポーズ!今日もみんなで協力してできました!

IMG_5438.jpg

次回は少し空いて7月21日に草取りと流しそうめんなどを行う予定です。

またみんなで楽しく頑張りましょう!

(伊)
posted by 古河公方公園 at 12:48| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

どろんこクラブ「しろかき」

今日はどろんこクラブの活動日でした。

2回目の活動は「しろかき」。本格的にお米作りの作業が始まります。


ホッツケ田まで、みんなで協力して道具を運びます。

IMG_5316.JPG


田んぼに入って作業開始!

IMG_5318.JPG


ママと一緒にちびっ子たちも頑張ります!

IMG_5324.JPG


「カエル捕まえた!」カエルに夢中な男の子たち。田んぼの中をたくさん追いかけて歩くと、土もほぐれて一石二鳥(^^)

IMG_5335.JPG


しろかきの後はシンボル旗作り。みんな思い思いにペンを走らせます。

IMG_5367.JPG


完成した旗の前で記念写真。暑い中良く頑張りました!

IMG_5373.JPG

次回はいよいよ田植えです!

お天気になると良いですね(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 14:38| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月12日

2月のどろんこクラブ

🚩2月11日のどろんこクラブは「ピザづくり」でした🚩

この日は「H30年度どろんこクラブ」の最後の活動日となりました。
予報では天気も心配されましたが、当日は雨風もなく
皆で元気に活動できました

さて、今回の活動内容はドラム缶を使っての「ピザづくり」ということで、
どろんこメンバーは「生地づくり」、「ポトフづくり」、「ピザ焼き」の
3つのグループ分かれて作業を開始!

P2110010.jpg
↑「生地づくりの班」は小麦粉を練るところからスタート。男子も率先して楽しそうに作業。

IMG_4349.jpg
↑生地ができたら、上手に焼けるようにフォークで穴を開け、好みの具材をトッピング。
アルミ箔のお皿と蓋に油を塗っておくのが、上手に焼く為のコツでしたね

P2110007.jpg
↑「スープ班」はポトフの材料を切り出し中。今回のカレー風味のポトフはとくに好評!

IMG_4356.jpg
↑一方「ピザ焼き班」のお父さんたちは屋外で奮闘中。
ドラム缶で焼き上げ、最後にバーナーで焼き目をつければピザの完成。

IMG_4351.jpg
↑焼き目がシッカリついた2種類のピザはどちらも大人気!
具材がなくなるまで作って、全部残さずペロリッ!!
あま〜いデザートピザもすごく美味しかったね

↑食後はみんなでビンゴゲーム。リーチのかけ声が上がり、みんなドキドキ!!

P2110064.jpg
↑最後はみんなで仲良く記念撮影。1年間、本当にお疲れさまでした〜。

H30年度のどろんこクラブのメンバーは、とにかく参加率が高くて、
❝みんなが活動を楽しみにしている❞という印象がすごく強かったです。
(※30年度の参加登録人数は50人。そのうち18人がなんと皆勤賞! スゴイ!!)

メンバーのみなさん、素敵な「笑顔」と「思い出」をありがとうございました。
また会えるといいですね

※H31年度の「どろんこクラブ」の参加募集等は、
3月1日発行の「広報古河」のお知らせページや、
古河公方公園ホームページのトピックスでお知らせします。

(文章:う)     (文責:ターキー)
posted by 古河公方公園 at 13:23| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月14日

1月のどろんこクラブ

新年最初のどろんこクラブは「もちつき」でした

園内にある民家園の「かまど」の使用許可を特別にいただいて、
臼と杵を使った昔ながらの「お餅つき」を体験しました。

この日はお天気も良く、子供たちも元気一杯。
もち米は、前日に研いでおき、たっぷりと水につけていたものを使います。

IMG_3931.jpg
↑まずは民家園の「かまど」でお湯を沸かし、もち米の入った「せいろ」をのせて蓋をします。

IMG_3924.jpg
↑もち米を蒸している間に、子供たちも積極的にお餅の味つけや、お雑煮の調理の準備をしました。

IMG_3956.jpg
↑かまどで蒸しあがった「もち米」を臼に移したら、いよいよ杵を使ってお餅をつきます。
水をつけた杵でぺったんぺったん。

IMG_3944.jpg
↑この日用意したお餅の味付けは5種類。磯辺、きな粉、あんこ、納豆、からみ。
お雑煮も美味しくできました

IMG_3969.jpg
↑風もなく最高の「もちつき」になりましたね。

2月は最後のどろんこクラブになります。体に気をつけて、みんなで楽しみましょう

(文章:う)     (文責:ターキー)
posted by 古河公方公園 at 09:28| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

12月のどろんこクラブ

🎄12月9日のどろんこクラブは、クリスマス・リース作りでした。

公園にある木の実や植物を使って、クリスマス・リースを作ります。

はじめに、リースに飾り付ける材料を探しに、園内を巡りました。
PC090101.jpg

土台になる、輪の部分は藤のつるで作ります。
ここは、お父さん、お母さんの力を借りました。
PC090116.jpg

輪の部分ができたら、飾り付けの開始です。
IMG_3473.jpg

「こんな感じかな?」
IMG_3467.jpg

着々と、完成に近づいています。
IMG_3496.jpg

個々のセンスと個性が表現され、こんなに上手にリースが出来上がりました
IMG_3519.jpgIMG_3521.jpg

出来上がったリースを手に、記念撮影です📷‼
PC090195.jpg

次回1月は、「うす」と「きね」で餅つきをします
みんなで力を合わせて頑張ろう


(文章:安)     (文責:くりりん)





posted by 古河公方公園 at 16:35| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月23日

11月のどろんこクラブは「収穫祭」でした♪

今回のどろんこクラブは、青空の下で収穫祭を行いました

11月18日、園内の古民家で、ホッツケ田で苗から育てたお米をいただきました。

古民家のかまどを使い、ご飯を炊きます。最初は、火おこしからです。
IMG_3270.jpg

こちらは、豚汁担当です。お母さんに教えてもらい、材料を切っていきます。
IMG_3275.jpg

浅漬けの漬物も、協力してもみました。
PB180046.jpg

かまどで炊き上げたご飯が出来上がりました😃/
PB180084.jpg

炊き立てのご飯で、オニギリを作ります。中に入れる具材は、梅干し、昆布、鮭など
から自分の好きなものを選びます。
PB180098.jpg

「いただきまーす。」
自分たちが育てた米で作ったオニギリの味は格別です。
IMG_3314.jpg

満腹になったところで、記念写真📷
次回のどろんこクラブは、公園の木の実や植物を使って、クリスマスリースを作ります。
PB180112.jpg



 (文章:安)     (文責:くりりん)











posted by 古河公方公園 at 11:30| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

10月のどろんこクラブは「脱穀」です!

今回のどろんこクラブは、9月に刈り取った稲から穂を外す「脱穀」体験です。

PA280030.jpg
↑大雨や暴風から守るために管理棟のデッキで干していた稲を使います!


↑「足踏式脱穀機」や「唐箕(とうみ)」を使って、昔ながらの脱穀を体験しました。

↑まずは稲穂から籾(お米の入っている部分)を取り外す作業を行いました。

PA280070.jpg
↑次に唐箕で起こした風力で、実のない籾殻や塵を吹き飛ばし、実の詰まった籾米だけを集めます。

↑とりきれなかった塵や屑は手作業で丁寧に取り除きました。

↑お掃除まできっちりこなして、無事に脱穀体験が終了です。

PA280011.jpg

さて、次回のどろんこクラブはいよいよ『収穫祭』。
とれたてのお米を、古民家の「かまど」で炊いて食べます。みんな楽しみだね。

文章:う   文責:くりりん
posted by 古河公方公園 at 16:52| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

本年度5回目の「どろんこクラブ」は稲刈り≠ナす。


今日はホッツケ田の稲の刈り取り作業です。

実った稲を、昔ながらの手法で手で刈り取って、

「稲木(稲掛け)」天日干にします。


IMG_3027.jpg
今日はお天気にも恵まれて、子供たちも鎌を
片手に元気に田んぼの中へ!

P9230062.jpg
お母さんたちが、刈りとった稲をシュロ縄で束ねます。

IMG_3014.jpg
その頃、お父さん方は稲を干す「稲木」の組み立て中〜!

IMG_3039.jpg
稲を干す「稲木」は子供達にはちょっと高かったかな?

IMG_3066.jpg
稲を刈りとったあとは、みんなで記念写真をパシャリ。

さて、次回のどろんこクラブは「脱穀」です。
11月18日の「収穫祭」に向けて、いよいよ後半戦ですね!

記事 う   文責 くりりん




posted by 古河公方公園 at 17:18| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

どろんこクラブ「ドラム缶ピザ作り」

今日は今年度最後のどろんこクラブ活動日。予報は雨でしたが、お天気にも恵まれました。

最後の活動は、ドラム缶ピザ作りにホットケーキ、ポトフと盛りだくさんのプチパーティーです。


まずはピザの生地作り。発酵省略のお手軽オリジナルレシピでトライです。

IMG_4163_R.JPG


できた生地を広げてアルミ皿へ。フォークでまんべんなく穴を空けていきます。

IMG_4167_R.JPG


ピザソース、チーズ、ベーコンやコーン、ツナなどをトッピングしたら・・・

IMG_4172_R.JPG


ホイルで蓋をしてドラム缶へ。

IMG_4179_R.JPG


プチホットケーキもどんどん焼いていきます。

P2110013_R.JPG


そうこうしている内にピザが焼きあがり!自分たちで作ったピザに舌鼓。焼き当番さんも頑張ってくれて、上手に焼けました。

P2110007_R.JPG


ホットケーキも当然美味しい!

P2110012_R.JPG


ポトフも好評!

P2110015_R.JPG


あっという間にほとんどなくなりました。

IMG_4178_R.JPG


みんなで作って食べて、お腹いっぱい大満足で、ハイポーズ!

IMG_4183_R.JPG

1年間お疲れ様でした!

いろんな経験、思い出がたくさんできましたね(^^)


また4月からもご参加お待ちしております。

※平成30年度のどろんこクラブに関しましては、4月に広報古河や公園ホームページ等でお知らせいたします。

(伊)
続きを読む
posted by 古河公方公園 at 16:38| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月14日

どろんこクラブ「お餅つき」

今日は新年最初のどろんこクラブ。お餅つきを行いました。


収穫祭のときと同様にかまどを使わせてもらうため、民家園に移動です。

IMG_4067_R.JPG


早速薪で火をおこして餅米を蒸かし始めます。

IMG_4073_R.JPG


表ではお雑煮の準備を開始。

P1140009_R.JPG


豚汁のときの反省を踏まえ、煮えにくい根菜は小さめにカット(笑)

P1140005_R.JPG


餅米が蒸かし上がりました。コネコネ開始です。これが重要な作業です。

IMG_4084_R.JPG


ある程度粒がなくなってきたら、ついていきます。

IMG_4090_R.JPG


ママさんたちもついていきます!

IMG_4087_R.JPG


もちろん子どもたちも。

IMG_4092_R.JPG


つきあがったら味付けをしていただきます!実は食べている写真が撮れていませんでした(^^;)

P1140025_R.JPG

こういう昔ながらの餅つきは、子供だけでなく、大人も初めてという方がほとんどでした。

みなさん良い経験になりましたね。

お餅もお雑煮もとっても美味しく出来上がり、大成功でした。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 16:47| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

どろんこクラブ「クリスマスリース作り」

今日はどろんこクラブの活動日。

クリスマスの時期ということもあり、公園にある植物などを使って、クリスマスリース作りを行いました。


まずは材料探しへレッツゴー!

PC100003_R.JPG


材料も集まり、戻ったらまずは藤のつるを使って、土台となる輪っか作り。ちょっとむずかしいので、お父さんお母さんが頑張って作ります。

PC100016_R.JPG


さて、何を飾りつけようかなぁ〜。

PC100007_R.JPG


まずはリボンを巻いて。

PC100008_R.JPG


「このあたりに付けてみようか」

PC100014_R.JPG


最近のDIYではおなじみのグルーガンを使って付けていきます。上手に出来た、イエイ!

IMG_3985_R.jpg


可愛いリースが出来ました(^^)

PC100019_R.JPG


センス次第でこんなに素敵に!

IMG_3992_R.JPG


作ったリースを持ってみんなで記念撮影。

PC100027_R.JPG

次回は新年1月。また元気に活動しましょう(^^)

(伊)
posted by 古河公方公園 at 15:16| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

どろんこクラブ「収穫祭」

先日の11月19日(日)は、どろんこクラブの収穫祭を行いました。

4月の籾種配布から始まって、いよいよ今日は収穫したお米を実食です。


一行が向かったのは民家園。

PB190001_R.JPG


旧中山家のかまどをお借りしてお米を炊きます。

PB190005_R.JPG


外では豚汁用の野菜をみんなでカット。みんな上手に包丁を使っています。

PB190003_R.JPG


お釜をセット。かまど炊きの方法は、「はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな」と、昔から言いますが、実際にやってみるとなかなか判断が難しいものです。

PB190014_R.JPG


そうこうしている内にお米が炊き上がり。焦げ付き、炊きムラもなく、上手に炊けました。何より香りがイイ!

IMG_3895_R.JPG


各自好きな具材を中に詰めてニギニギ。パクっと食べて「ウマイ!」

PB190020_R.JPG


豚汁も美味しく出来上がって大好評。野菜が大きめカットで煮えるまで時間がかかりましたが、そこはご愛嬌です(笑)

PB190033_R.jpg


お日様を浴びながら、縁側で。また格別ですね。

PB190029_R.JPG

自分たちで作ったお米をかまどで炊いて食べる。

一昔前なら当たり前のことですが、その手間や大変さを経験して食べるお米は、今となっては貴重で特別なものですね。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 09:54| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

どろんこクラブ「脱穀」

少し前の話になりますが、先月最後の日曜日、10月29日はどろんこクラブの「脱穀」を行いました。


前回の稲刈り後、稲木に吊るして干していた稲は、連日の雨と台風でなかなか乾かすことが出来ず状態が心配でしたが、なんとか脱穀の数日前に引き上げてきて、管理棟デッキにて乾燥させることが出来ました。

PA240002_R.JPG


脱穀当日は台風22号の影響であいにくの天気でしたが、いつもと変わらず多くの方が参加してくれて一安心。

PA290038_R.JPG


列の先にあるのはこちら、年代物の足踏式脱穀機です。文字が右から左ですね。「最新型」の標記が何とも言えません(笑)

PA290029_R.JPG


リズムよくペダルを踏み込んでいくと、かなりの勢いでローラー部が回転。針金でたくさんの輪がついているので、引っかかって粒が取れていきます。

PA290037_R.JPG


脱穀後のお米を集めて、次はこの「唐箕(とうみ)」と言う機械へ。

PA290043_R.JPG


上から投入。藁なども混ざっています。

PA290044_R.JPG


ハンドルを回して風を起こし、藁など米以外の軽いゴミを飛ばします。

PA290056_R.JPG


下から米が出てきます。まだゴミが混ざっているので、何度か唐箕にかけます。

PA290046_R.JPG


作業に夢中になっていると、バッタがいました。

PA290045_R.JPG


上手く脱穀できずに残ってしまった穂は手作業で。ちびっこたちも活躍!

PA290057_R.JPG


みんな協力して最後まで頑張ってくれました。

PA290058_R.JPG

後ほど籾摺り精米を行い、約7.5kgの収穫となりました。

次回はいよいよ収穫祭。
民家園の旧中山家のかまどを使ってお米を食べます!

楽しみですね(^^)

(伊)
続きを読む
posted by 古河公方公園 at 17:03| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。