2024年10月22日

どろんこクラブ「脱穀を行いました♪」

10月20日(日)、今年度のどろんこクラブ最後の活動!稲の脱穀を行いました♪

去年は防鳥ネットの中にカルガモが忍び込みお米を食べる事件がありましたが、、、
今年は何事もなく(ホッ)さらに実もふっくらした様子!

秋風漂ういいお天気の中、活動開始です!
IMG_7658.jpg

まずは大正から昭和にかけて使われていた足踏式脱穀機を使って、籾を穂から取り離す作業です。
こちらがその農機具。昔にタ〜イムスリップ♪
IMG_7571.jpg

小さなお子さんは保護者の方も一緒に行いました。
IMG_7603.jpg
IMG_7643.jpg

中からみるとこんな風になっています。
IMG_7645.jpg

次の作業は唐箕(とうみ)という、農機具で籾とクズを分けます。
この農機具は、ハンドルを回して風を起こし、実の入っていない籾やクズを分別することができます。
ハンドルを回す人、籾を入れていく人と息を合わせて行います。
IMG_7676.jpg

ハンドルの回転が遅いと風も弱くなってしまうので、力強く回していきます。
IMG_7638.jpg

最後に機械では取り切れなかった籾を手作業で取ったり、クズやごみを取り除いたりします。
IMG_7689.jpg

約20sの収穫!(ここから籾摺りをして10sほどになりました♪)
IMG_7750.jpg
IMG_7741.jpg
IMG_7744@.gif

みなさん力を合わせて一年間頑張りましたね!本当にお疲れさまでした!IMG_7737.jpg

次期のどろんこクラブは来年3月頃募集を開始します。はじめての方も以前参加された方も参加できます♪
種もみから育て、お米が食卓に上るまでの体験をしてみませんか?
ご参加お待ちしています

(文:エビ、文責:クリリン)

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
◎12月7日(土)、12月14日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
 人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。
◎12月15日(日)、1月19日(日)、2月16日(日)竹とうろう・クラフト教室(11月2日より受付開始)
 竹とうろうづくりは、電気ドリルを安全に使いながら、子どもからご年配の方まで簡単に楽しく作れます♪

♪ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!


kp_insta_banner.png
kp_twitter_banner.png
posted by 古河公方公園 at 16:32| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

どろんこクラブ「田植えをしました♪」

こんにちは

5月26日(日)、どろんこクラブで田植えを行いました♪
しろかきを行ったホッツケ田に、各家庭で育てた苗を植えます。

みなさんの苗、元気に育っていますね!
IMG_5427.jpg

今日もメンバーに荷車押しをお手伝いしてもらい、てくてくホッツケ田へ。
IMG_5431.jpg

あれっ?みんなが立ち止まった理由は???
IMG_5440.jpg

テントウムシが横断中でした
IMG_5441.jpg

ホッツケ田に到着し、さっそく田植えをします!
IMG_5443.jpg
IMG_5454.jpg

パパさんたち大活躍!
IMG_5474.jpg

子どもたちも泥だらけになりながら、頑張っていましたよ〜

今日もカエルが登場ピョコピョコ
IMG_5489.JPG

最後にみんなで記念撮影をパチリ成長が楽しみですね!
IMG_5516.jpg

次回、7月21日は草取りとレクリエーションです
レクリエーションではアイスクリーム作りをします!
お楽しみに♪

(文:エビ、文責:SAT)

。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png
posted by 古河公方公園 at 12:10| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

どろんこクラブ「しろかきを行いました♪」

こんにちは

5月12日(日)、どろんこクラブ第2回目の活動「しろかき」を行いました♪
しろかきとは、水を張った田んぼの土を柔らかく耕し、表面を平らにする作業のことです。
お米作りで大切な作業の一つで、しっかりやることでその後のお米の成長に影響します!

なぜ大切な作業かと言うと???


その@田んぼの水漏れを防ぐ!

とろとろにした泥の部分が層になって、水をもれにくくします。

そのA土な表面を平らにして、苗がムラなく育つようにする。

平らにすることで水も栄養も同じく行き渡ります。

そのB苗を植えやすくて、根を張りやすく、育ちやすくする。

そのC肥料をムラなく混ぜ込む!

そのD藁や雑草を埋め込む!

雑草や稲藁が田んぼに浮かばないように埋め込みます。

そのE雑草の種を深く埋め込むことで、雑草の発芽を抑える。

そのF有毒ガスが抜けて有機物が成熟し、いい土になる。

ひとつの作業にいろいろな理由が含まれているのですねー


IMG_5085.jpg

しろかきの説明を聞いたら、みんなで力を合わせてホッツケ田へゴー!

IMG_5098.jpg

はじめはおそるおそるな子もだんだん慣れてきて、ひたすら踏み踏み

IMG_5113.jpg

レーキで平らにしていきます!

IMG_5131.jpg

今年もトウキョウダルマガエルが登場しましたよ〜
IMG_5123.jpg

みんなで協力して最後まで頑張りましたね

IMG_5138.jpg

次回はいよいよ田植えです!お楽しみに〜

(文:エビ、文責:SAT)


。・.。*>>お知らせ<<*。.・
5月19日(日)は第23回ふるさと古河新茶まつり♪
10:00〜14:30
茶摘み体験にお茶席、お話会、オリエンテーション、市内のお店や施設による出店などなど!
。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png
posted by 古河公方公園 at 10:57| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

どろんこクラブ「苗の成長記録♪」

こんにちは

先日のブログでご紹介した通り、苗の成長の様子をお伝えしたいと思います!
4月24日、種もみを水に浸してから5日目、芽が出てきました
可愛いですね〜

早速、土に播いて、、、7日目の様子です
IMG_5062.jpg
順調に成長していますね


ちなみに昨年の土に播いてから9日目の様子はこちら▼です!
9日目.JPG
こんなに成長するんですね!

5月26日の田植えに向けて無事すくすく育ちますように


(文:エビ、文責:KM)

。・.。*>>お知らせ<<*。.・
春の公園はイベントが盛りだくさん!ぜひ遊びに来てくださいね♪
◎5月12日(日)公園朝市
 9:00〜14:00
 奇数月は古河公方公園で朝市やっています♪
◎5月19日(日)第23回ふるさと古河新茶まつり
 10:00〜14:30
 茶摘み体験にお茶席、お話会、オリエンテーション、市内のお店や施設による出店などなど!
。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png
posted by 古河公方公園 at 13:56| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

どろんこクラブ「種もみから苗作り♪」

こんにちは

先日のブログでもご紹介した通り、今年度もどろんこクラブの活動が始まりました!
管理棟でもさっそく種もみから苗をつくる準備をはじめましたよ♪

まずは、種もみを水に浸し、催芽(さいが)という作業を行います。
この催芽は、土に植える前に発芽させておくことで、その後の成長をそろえる大切な工程です。


無事に芽が出るかドキドキ!
3日間はしずかに見守ります。
また随時アップしますので、成長の様子を楽しみにしてください♪

。・.。*>>お知らせ<<*。.・
春の公園はイベントが盛りだくさん!ぜひ遊びに来てくださいね♪
◎5月12日(日)公園朝市
 9:00〜14:00
 奇数月は古河公方公園で朝市やっています♪
◎5月19日(日)第23回ふるさと古河新茶まつり
 10:00〜14:30
 茶摘み体験にお茶席、お話会、オリエンテーション、市内のお店や施設による出店などなど!

。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png

(文:エビ、文責:SAT)

posted by 古河公方公園 at 14:55| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

令和6年度どろんこクラブはじまりました!

4月21日(日)、令和6年度どろんこクラブのオリエンテーションを実施しました。
まずは職員がホッツケ田や年間のスケジュール、種もみの育て方などを説明。
※ホッツケ田とは、湖や沼のほとりに掘りつけた田んぼのことです。

1.jpg

メンバーのみなさんにお米作りについて理解していただきました。
そのあとは、みんなでホッツケ田の見学です。

3.jpg

5.jpg

自然豊かな公園を南へ進むと、御所沼のほとりにホッツケ田があります。

6.jpg
▲ホッツケ田

このホッツケ田が、どろんこクラブの米作りの場所です。
メンバーみんなでおいしいお米を作りましょう!

次回は初めての作業、「しろかき」です。
おたのしみに!

(SAT)



posted by 古河公方公園 at 12:51| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

どろんこクラブ「脱穀を行いました♪」

10月15日(日)、どろんこクラブで稲の脱穀を行いました♪
管理棟の梁に干してあった稲はどろんこクラブで育てた稲です
IMG_1417.jpg

まずは大正から昭和にかけて使われていた足踏式脱穀機を使って、籾を穂から取り離していきます。
足でペダルを押しながら同時に手も動かす、コツのいる作業です。
小学生の子どもたちははじめてなのにすぐにコツをつかんだ様子でした
IMG_1498.jpg

小さいお子さんは、お母さんと一緒に♪
IMG_1490.jpg

見るのもりっぱなお勉強ですね♪
IMG_1477.jpg

次は、唐箕(とうみ)という、農機具で籾とクズを分ける作業もしました。
この農機具は、ハンドルを回して風を起こし、実の入っていない籾やクズを分別することができます。
ハンドルを回す人、籾を入れていく人と二人三脚で行います。
IMG_1494.jpg

ハンドルを回すのが遅いと風も弱くなってしまうので、力強く回していきます。
IMG_1535.jpg

機械では取り切れなかった籾を手作業で取ったり、クズやごみを取り除いたりします。

何をしているのかな?
IMG_1544.jpg
二枚の板をすり合わせ、籾を精米していました!作業をしているうちに思いついたようです。
子どもってすごいですね〜

4月から始まったどろんこクラブの活動も今日で最後です。寂しくなります。
みなさん力を合わせて最後までたくさん頑張りましたね!本当にお疲れさまでした!
IMG_1561.jpg

次期のどろんこクラブは来年3月頃募集を開始します。はじめての方も以前参加された方も参加できます♪
日々の食卓に出てくる、お米ができるまでの体験してみませんか?お待ちしています

(文:エビ、文責:伊)


。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
◎10月23日(月)ハンドクラフト教室参加者募集♪(受付中)
 大賀ハスの果托に、布と綿を使って飾り付けをします。
◎12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
 人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。

ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪
。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

kp_insta_banner.png
kp_twitter_banner.png
posted by 古河公方公園 at 14:33| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

どろんこクラブ「稲刈りを行いました♪」

こんにちは

9月24日(日)秋晴れの気持ちのよい陽気の中、どろんこクラブで稲刈りを行いました♪
防鳥ネットを張っても、食いしん坊なカモちゃんたちに何度も忍びこまれましたが、被害も少なく無事稲刈りをすることができました。

立派に実っていますね
IMG_0969.jpg

種もみから大切に育てた稲をさっそく刈っていきます!
IMG_0974.jpg

みんなで協力してよいしょっと♪
IMG_0980.jpg

じょうずに刈れているね〜
IMG_1001.jpg

刈ったあとは束ねて稲木に掛けていきます。
園内の緑地管理をしているシルバーさんが丁寧に教えてくれました
IMG_1007.jpg

おっ力持ちだね〜!
IMG_1054.jpg

稲刈りから「稲架 (はさ)掛け」(※1)まであっという間に終わってしまいました!
(※1 「稲架掛け」とは稲を乾燥し、追熟させる作業のことを言います。逆さまに吊るすことで、茎からの養分が落ちてきてお米が甘くなるそうですよ。)
IMG_1036.jpg

恒例の集合写真、稲木の前でパチリ。みなさんお疲れさまでした〜
IMG_1069.jpg

どろんこクラブはお米を育てることはもちろん、まわりの自然や生き物たちと触れ合うことも楽しみのひとつです。
どんぐりを拾ったり、バッタやアメリカシロヒトリ(※2)の幼虫など、じっくり見て触って楽しんでいました
(※2 アメリカシロヒトリは現在園内に大量に発生していますが、毒針はなく無毒です。しかしアメリカシロヒトリの幼虫ではない場合もありますので、むやみに触らないほうがよいでしょう

田植えのころは泥に入るのが苦手だった子が稲刈りではいつのまにかどろんこになっていたり、子どもたちの成長も感じられます。職員もそんな子どもたちの成長を見守るのが楽しみです

10月15日はどろんこクラブ、最後の活動「脱穀」です。昔の農機具を使って行います!
お楽しみに〜♪

(文:エビ、文責:ターキー)

・.。*>>お知らせ<<*。.・。
◎10月23日(月)ハンドクラフト教室参加者募集♪(10/7・9時〜受付開始)
 大賀ハスの果托に、布と綿を使って飾り付けをします。
◎12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
 人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。

ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪
。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

kp_insta_banner.png

kp_twitter_banner.png

posted by 古河公方公園 at 13:31| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

ホッツケ田の稲が穂をつけ始めました。

お盆が過ぎ、御所沼の畔にあるホッツケ田もそろそろ稲穂が実り始める季節になりました。

IMG_1069.jpg

IMG_1074.jpg

まだ色が緑色ですが、しっかりと実り始めているようです。
公園のカモはここにおいしいお米があることを知っているので、放っておくと、収穫前に根こそぎカモに食べられてしまいます。
ですので、これからしっかりとカモ対策をしなければなりません。
人間とカモの知恵比べですね。

さて、管理棟の前にも小さな入れ物に稲を植えたのですが、そちらの様子はというと・・・。

管理棟前稲01.jpg

イネの花01.jpg

植えるのが遅れたせいか、ようやく稲の花が咲いたところでした。
(写真の穂から出ている白いものが雄しべです。)
これからが楽しみですね。


【古河公方公園公式SNSのご紹介】

公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けしています。
みなさんぜひフォローをお願いします。

kp_insta_banner.png
kp_twitter_banner.png


(SAT)




posted by 古河公方公園 at 11:47| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

どろんこクラブ「草とり・レクリエーション」

7月16日(日)、どろんこクラブの活動で、ホッツケ田の草とりを行いました。
お米を作るうえで重要な作業のひとつが草とりです。

田んぼの中の雑草をとることで、稲に栄養が十分いきわたります。
また、雑草を取り除き風通しを良くすることで、病気や害虫が付きにくくなります。

ホッツケ田の中に生えた雑草を、メンバーみんなで取り除いていきます。

IMG_0899.jpg

IMG_0896.jpg

IMG_0898.jpg

田んぼの雑草が少ないチームが雑草が多いチームを手伝い、見事な連係プレーであっという間に草とり終了です!

IMG_0906.jpg

草とりが終わった後は、みんなでアイス作りに挑戦!

IMG_9105.jpg

氷と塩の性質を利用してアイスをつくります。
外側の袋に氷と塩を入れ、内側の袋には材料となる牛乳と砂糖をいれます。
これをよく振ると、外側の袋の氷水は急激に温度が下がり、中の材料が凍り始め、5分くらい経つとアイスになります。

IMG_9129.jpg

IMG_9138.jpg

みんな一生懸命フリフリし、完成したアイスをいざ実食!

なんということでしょう。
つかれも吹っ飛ぶおいしさに、メンバーはみんなニッコリ

IMG_9178.jpg

暑い一日でしたが、楽しい一日になりました。

次回の活動「稲刈り」は9月24日(日)です。
おたのしみに!

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 15:32| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

どろんこクラブ「田植えをしました♪」

こんにちは

5月28日(日)、どろんこクラブのメインイベントでもある田植えを行いました♪
しろかきを行ったホッツケ田に、各家庭で育てた苗を植えていきます。

IMG_7168.jpg
▲牛乳パックやペットボトルなどを使って、育ててもらった苗たち。元気に育っていますね!

今日もメンバーに荷車押しをお手伝いしてもらい、てくてくホッツケ田へ。
IMG_7182.JPG

目印をたよりに、苗同士を等間隔で植えていきます。
IMG_7204.jpg
IMG_7226.JPG

泥が重くて後ろに下がるのも一苦労です。お母さんにつかまってよいしょ♪
IMG_7217.jpg

二ホンカナヘビがみんなを見守っていましたよ〜
IMG_7234.JPG

大人も子どももみんなチームワークが抜群でした!
IMG_7228.JPG
IMG_7295.jpg

最後は恒例の記念撮影
IMG_0378.jpg

成長が楽しみですね♪

(文:エビ、文責:SAT)
posted by 古河公方公園 at 16:32| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

どろんこクラブ「しろかきをしました♪」

こんにちは

5月14日(日)、どろんこクラブ第2回目の活動「しろかき」を行いました♪
しろかきとは、水を張った田んぼの土を柔らかく耕し、表面を平らにする作業のことです。
田植えがしやすくなるだけではなく、根も張りやすくなるので苗が育ちやすくなります。

予報ではやや雨模様でしたが、始まる前にどろんこメンバーが集まったところで晴れ間が見え、ホッ
いざホッツケ田に出発です!
IMG_6827.jpg

管理棟からてくてく5分ほど歩いて到着〜!はじめの田んぼの状態です。
IMG_6829.jpg

説明のあと、さっそくみんな素足になって田んぼの中へ!最初はドキドキ!
IMG_5434.jpg

硬い土はシャベルで細かく砕いて・・・
P5143929.jpg

みんな何を見ているのかな?・・・視線の先には・・・
IMG_69071.jpg

カエルです!トウキョウダルマガエルという種類のようです
IMG_6903.jpg

ヘビイチゴ、見つけたよ〜
IMG_6849.jpg
しろかきをしながら周りの自然も満喫!

土のかたまりがなくなり、とろとろになったところで、レーキで平らにならします。
IMG_6921.jpg

おー!顔まで泥だらけになるまで頑張ったね〜
IMG_6948.jpg

ホッツケ田がまるでお風呂みたい♪楽しそうですね^^

もちろん大人も楽しみましたよー♪
IMG_6938.jpg

みなさんしろかきをしながら思い思いにどろんこ遊びを楽しんだようです。
最後は田んぼの前で記念撮影28日の田植えが楽しみですね!
IMG_6970.JPG


(文:エビ、文責SAT)


posted by 古河公方公園 at 16:07| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

どろんこクラブ「苗がすくすく成長してます♪」

こんにちは

先日のブログでご紹介した通り、4月26日に種もみを土に播く作業を行いました。

数日後の4月30日、出芽しました1日目です
4月30日出芽1日目.JPG

5月1日 2日目
5月1日2日目.JPG

5月2日 3日目
5月2日3日目.JPG

5月4日 5日目
5日目.JPG

5月8日 9日目
9日目.JPG

5月12日 13日目驚くほど成長してます
13日目.JPG

5月28日の田植えまでには十分に育ちそうですね

(文:エビ、文責:SAT)


posted by 古河公方公園 at 16:52| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

どろんこクラブ「種もみを播きました♪」

こんにちは

先日のブログでもご紹介した通り、今年度もどろんこクラブの活動が始まりました。
5月28日の田植えに向けて管理棟で育てている苗の成長の様子を随時アップしていきたいと思います。
(どろんこクラブの活動についてはこちらをご覧下さい♪今年度の募集は終了しました。)

今回紹介するのは、4月26日に行った「播種(はしゅ)」の様子です。文字通り種もみを土に播く作業となります。
種もみを発芽させる「催芽(さいが)」という作業の続きです

浸水させて4日目の芽の出具合はこんな様子です。発芽できていますね!
IMG_5346_R.JPG

容器に土を入れて平らにし、先に一度水をかけて湿らせ、そこに種をぱらぱらとまんべんなく播いて・・・
P4263846.jpg

種を播いたら、ふんわりと土を被せて・・・
P4263851.jpg

最後にじょうろで水をかけて、十分に水がいきわたったら完成!
しばらく日中は直射日光の当たらない軒下に置いて、夜は寒暖差があるため一度室内に入れ、芽が出てくるまではいつも土が湿っている状態にします。

IMG_6535.JPG

成長が楽しみですね♪


(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 15:39| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

今年もはじまりました!どろんこクラブ♪

こんにちは
今年も田んぼに水を張る季節になりました。
4月16日(日)、いよいよ今年度のどろんこクラブの活動がはじまりました!
第一回目のオリエンテーションでは、年間のスケジュールやお米作りの説明などを行いました。
併せてタネもみも配布。
どろんこクラブのメンバーには、田植えの時までに自分で植える苗を育ててもらいます。
IMG_6203.jpg
↑御所沼のほとりを掘りつけて作った「ホッツケ田」


さて、さっそく管理棟でもタネもみから苗をつくる準備をはじめました♪
まずは、催芽(さいが)という作業を行います。
この催芽は、土に植える前にタネもみを発芽させておくことで、その後の成長をそろえる大切な工程です。
IMG_0167.jpg
3日間このまま静かに見守ります。
また成長の記録をアップしていきますね

(文:エビ、文責:SAT)

posted by 古河公方公園 at 13:31| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。