2023年12月17日

笹刈りをして春の準備を!(公方様の森の笹刈り)

12月16日(土)、先週に引き続き、公方様の森の笹刈りを実施しました。
朝に雨が降り、実施が危ぶまれましたが、無事晴れ間も見え、絶好の草刈り日和となりました。

森の里山管理の重要な要素の一つに下草刈りがあります。
里山として管理されている森には現在は希少植物となっているキンランやギンランなど生長点の低い植物が多いのが特徴です。
ところが、森の管理が行き届かないとアズマネザサのような植物に林床覆われてしまい、豊かな里山の生態系が失われてしまいます。
今回は、前回の続きということで、さらに森の奥までアズマネザサを刈り進みました。
PC160150.jpg
PC160151.jpg

作業をしていると、森の生き物をちらほら見かけました。

▼落ち葉の中に隠れていたオオハナアブ。
PC160152.jpg

▼ツチグリ(上部の丸い部分を突くと煙のような胞子を飛ばします。)
PC160154.jpg

作業後の林床はすっきりとして、気持ちがいいですね。
PC160163.jpg

最後にみなさんで写真を撮影。
PC160160.jpg

みなさんご協力ありがとうございました。

次回の市民協働作業は2月17日(土)「ススキの株分け」です。
ご興味のある方は、古河公方公園管理事務所までお問い合わせください。
TEL:0280−47−1129

(SAT)

。・.。*>>古河公方公園のInstagram・X(旧Twitter)公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_insta_banner_s.pngkp_x_banner_s.png


posted by 古河公方公園 at 09:55| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

公方様の森、笹刈りを行いました♪

こんにちは
12月9日(土)、市民協働で今年1回目の公方様の森の笹刈りを行いました。

公方様の森の林床にはアズマネザサという笹が繁茂しており、毎年秋の終わりに笹刈りを行っています。
笹が伸びすぎると地面に光が届かず他の植物の生長を妨げてしまいます。
笹刈りをすることで地面に光が入り風が抜け、様々な植物が育ち、昆虫や鳥など多くの生き物が集まる豊かな生態系が作られます。

森の中には希少なキンランなどの植物が生えているので、目で確認しながら慎重に笹を刈り進めます。
IMG_2420.jpg

▼黄色く色づいた木の下で休憩も取りつつ♪
IMG_2433.jpg

▼だいぶ刈り進んできました!
IMG_2438.jpg

カナヘビやクビキリギリス、カメムシなど冬支度を急ぐ生き物たちも発見しましたよ。
▼クビキリギリス
IMG_2437.jpg

今日はここまで!すっきりとしましたね
IMG_2453.jpg

みなさん、お疲れさまでした!

来週16日(土)も笹刈りの続きを行いますので、ご興味のある方はぜひご参加ください♪

(文:エビ、文責:SAT)


。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png



posted by 古河公方公園 at 15:20| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月22日

アジサイの剪定を行いました♪

こんにちは

7月22日(土)、市民協働で旧正門近くに植樹されているアジサイの剪定を行いました♪
(公方公園では市民の方と協力して公園づくりをしています)
この日はたくさんの方にご参加いただきました
IMG_9364.jpg

アジサイは自然に花が散らないため、一本一本剪定していきます。

アジサイの剪定のポイントは三つ。
@花が咲き終わりのころに切る
A30pくらい伸びるので、その成長を考えて切り詰めて樹形を整える
B葉の上の芽が出ているところから1pくらいのところを切る

▼こんな感じに剪定します
IMG_9355.png

はじめはみなさんそろりそろりと切っていましたが、コツをつかんでどんどん進めていきます。
IMG_9346.JPG

アジサイはといえばのカタツムリも登場。こちらはヒタチマイマイだとか
IMG_9440.JPG

暑いので途中何度か休憩も入れて・・・
お家にアジサイを植えている方もいて、アジサイのお話をしたりと和気あいあいとした雰囲気でした。
IMG_9384.JPG

はじめの写真と比べると・・・すっかりスッキリしましたね♪
IMG_9424.JPG

みなさまご協力ありがとうございました来年のアジサイの季節が楽しみですね!
IMG_9443.JPG

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈りを行います。森の生態系を維持する活動です。
ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けしています♪
みなさんぜひフォローをお願いします!


   ▼Twitter
kubou_parkTwitterQR.png
     ▼Instagram
koga_kubouインスタQRコード.png
(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 13:54| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

花桃のお手入れ「寿星桃の摘果を行いました♪」

こんにちは

6月10日(土)、旧正門近くに植樹されている低木の花桃「寿星桃」の摘果作業を行いました♪
寿星桃は自然に実が落ちにくいので、人の手で毎年実を摘み取っています。実を取ることで株に養分がいき、翌年綺麗な花をさかせるためでもあります。

枝と葉っぱが取れやすいので、ひねって実だけをとります。
▼寿星桃の実(梅の実くらいの大きさです)
IMG_7748.JPG

みなさん、おしゃべりしながら楽しく作業されていました♪
IMG_7739.JPG

たくさん取れましたよ〜!
IMG_7766.JPG

中には双子の実も
IMG_7764.JPG

途中、クビアカツヤカミキリのフラスを発見!日頃の駆除作業をみなさんに見ていただくことができました
IMG_7793.JPG

寿星桃の摘果の後は、場所を移動して茶畑の隣にある梅林の梅の実の収穫もしました!
IMG_0472.jpg

みなさま暑い中長い時間、どうもありがとうございました
今日の様子は古河ケーブルテレビの古河キャッチで放送されます♪(6/12〜13、一挙放送6/18)
どのような活動をしているか気になる方はぜひ見て下さいね
IMG_0480.jpg



。・.。*>>お知らせ<<*。.・。

@7月1日(土)アレチウリ等害草駆除作業の参加者を募集しています^^公園作りに参加してみませんか?
詳しくはコチラ

A6月26日(月)前回ご好評いただいた公園の名物「大賀ハス」の花托を使ったハンドクラフト教室、受付開始しました♪自分だけの作品を作ってみませんか?
詳しくはコチラ

いずれも窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント開設しました<<*。.・。

公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

6月8日に開花した大賀ハス今後の開花状況についても公式SNSを中心にお知らせする予定です!

   ▼Twitter
kubou_parkTwitterQR.png
     ▼Instagram
koga_kubouインスタQRコード.png

(文:エビ、文責:伊)
posted by 古河公方公園 at 11:11| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

ヒガンバナ株分け作業

6月3日(土)、公園づくりの一環として、市民協働でヒガンバナの株分け作業を行いました。
今回は、目洗弁天池周辺の株分けに挑戦。

IMG_0429.jpg
▲掘り出したヒガンバナの球根

掘り出したヒガンバナの球根を細かく分けて植え付けていきます。

IMG_0434.jpg

目洗弁天池法面の日当たりが良い場所に植え付けます。

大きい球根は今年の秋にも咲くかもしれません。
小さい球根は2〜3年かかるといいます。

今後、毎年少しずつ株分け作業を行い、目洗弁天池の周りをヒガンバナでいっぱいにする予定です。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

IMG_0436.jpg

★ヒガンバナの株分けについて
ヒガンバナは、一般的には球根を分球させることで簡単に増やすことが出来ます。
注意点は、以下の3つ。
1.株と株の間を20cmくらい開ける。
2.地上の葉が枯れるまで掘り返さない。
3.日当たりのよい場所で育てる。
鉢植えでも育ちますが、地植えだとさらによく育ちます。

(SAT)





posted by 古河公方公園 at 15:45| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

市民協働 アレチウリ等害草駆除作業(1回目)

5月27日(土)、市民協働で公園内に侵入したアレチウリ等の害草駆除作業(1回目)を行いました。

アレチウリというのは、特定外来生物※に指定された植物で、繁殖力が強く、一つの株から1万個以上の種子を実らせます。
※特定外来生物とは、外来生物法で定められた、問題を引き起こす海外起源の外来生物です。

駆除のポイントとしては、
  • 種を付ける前に抜き取る。(9月に結実するため、その前に駆除する。)
  • できるだけ小さいうちに抜き取る。(若い芽は根ごと抜き取りやすい。)
  • 1年に数回抜き取る。(5月から9月まで3回くらいが目安。)
  • アレチウリが現れなくなるまで数年間続ける。(埋蔵種子が発芽するため。)

IMG_0351.jpg
▲アレチウリの芽

若い芽を指でつまみ、根ごと引き抜きます。

IMG_0353.jpg

初夏のこの時期ならば、根も浅く、すぐに駆除できます。

IMG_0344.jpg

草刈り後の日光があたる地面は特に芽が出やすいので注意が必要です。

また、オオブタクサについても今回駆除しました。
オオブタクサは、要注意外来生物に指定されている植物で、背丈が3メートル以上になり他の植物の成長を阻害します。
その花粉は花粉症の原因にもなります。

IMG_0361.jpg
▲まだ小さい状態のオオブタクサ

いくら大きくなるとはいえ、今の時期ならば簡単に引き抜くことが出来ます。
アレチウリもオオブタクサも、小さいうちはスルッと根まで抜けるので、草とりについつい夢中になってしまいます。

IMG_0364.jpg

みなさん、暑い中、公園の作業にご協力いただきありがとうございました。

2回目の作業は7月1日(土)です。
みなさまの参加をお待ちしております。

(SAT)







posted by 古河公方公園 at 13:33| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

公方様の森の笹刈り

12月10日(土)市民協働で公方様の笹刈り作業を行いました。
公方様の森の林床には、アズマネザサという笹の一種が繁茂しており、放っておくと、森の生態系にも影響が出てしまいます。
そこで、変化していく森を、人が手を入れることで元の状態に引き戻し、生態系を維持することが必要になります。
また、アズマネザサの背丈を管理することで、景観を整え、さらに防犯上の大きなメリットも得られます。

A作業風景.jpg

@作業風景.jpg

みなさんのおかげで森の林床もスッキリ!

B作業後.jpg

春の野草が芽を出しやすくなりました。

集合写真.jpg

みなさんご協力ありがとうございました。

12月17日(土)9:30〜12:00も同様に公方様の笹刈りを実施いたしますので、興味のある方はぜひ、古河公方公園管理事務所までご連絡ください。

TEL:0280−47−1129(古河公方公園管理事務所)

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 14:23| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。