2024年10月22日

どろんこクラブ「脱穀を行いました♪」

10月20日(日)、今年度のどろんこクラブ最後の活動!稲の脱穀を行いました♪

去年は防鳥ネットの中にカルガモが忍び込みお米を食べる事件がありましたが、、、
今年は何事もなく(ホッ)さらに実もふっくらした様子!

秋風漂ういいお天気の中、活動開始です!
IMG_7658.jpg

まずは大正から昭和にかけて使われていた足踏式脱穀機を使って、籾を穂から取り離す作業です。
こちらがその農機具。昔にタ〜イムスリップ♪
IMG_7571.jpg

小さなお子さんは保護者の方も一緒に行いました。
IMG_7603.jpg
IMG_7643.jpg

中からみるとこんな風になっています。
IMG_7645.jpg

次の作業は唐箕(とうみ)という、農機具で籾とクズを分けます。
この農機具は、ハンドルを回して風を起こし、実の入っていない籾やクズを分別することができます。
ハンドルを回す人、籾を入れていく人と息を合わせて行います。
IMG_7676.jpg

ハンドルの回転が遅いと風も弱くなってしまうので、力強く回していきます。
IMG_7638.jpg

最後に機械では取り切れなかった籾を手作業で取ったり、クズやごみを取り除いたりします。
IMG_7689.jpg

約20sの収穫!(ここから籾摺りをして10sほどになりました♪)
IMG_7750.jpg
IMG_7741.jpg
IMG_7744@.gif

みなさん力を合わせて一年間頑張りましたね!本当にお疲れさまでした!IMG_7737.jpg

次期のどろんこクラブは来年3月頃募集を開始します。はじめての方も以前参加された方も参加できます♪
種もみから育て、お米が食卓に上るまでの体験をしてみませんか?
ご参加お待ちしています

(文:エビ、文責:クリリン)

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
◎12月7日(土)、12月14日(土)公方様の森・笹刈り参加者募集♪(随時募集中)
 人が手を入れることで、森の生態系を維持する活動です。
◎12月15日(日)、1月19日(日)、2月16日(日)竹とうろう・クラフト教室(11月2日より受付開始)
 竹とうろうづくりは、電気ドリルを安全に使いながら、子どもからご年配の方まで簡単に楽しく作れます♪

♪ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!


kp_insta_banner.png
kp_twitter_banner.png
posted by 古河公方公園 at 16:32| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。