2023年12月17日

笹刈りをして春の準備を!(公方様の森の笹刈り)

12月16日(土)、先週に引き続き、公方様の森の笹刈りを実施しました。
朝に雨が降り、実施が危ぶまれましたが、無事晴れ間も見え、絶好の草刈り日和となりました。

森の里山管理の重要な要素の一つに下草刈りがあります。
里山として管理されている森には現在は希少植物となっているキンランやギンランなど生長点の低い植物が多いのが特徴です。
ところが、森の管理が行き届かないとアズマネザサのような植物に林床覆われてしまい、豊かな里山の生態系が失われてしまいます。
今回は、前回の続きということで、さらに森の奥までアズマネザサを刈り進みました。
PC160150.jpg
PC160151.jpg

作業をしていると、森の生き物をちらほら見かけました。

▼落ち葉の中に隠れていたオオハナアブ。
PC160152.jpg

▼ツチグリ(上部の丸い部分を突くと煙のような胞子を飛ばします。)
PC160154.jpg

作業後の林床はすっきりとして、気持ちがいいですね。
PC160163.jpg

最後にみなさんで写真を撮影。
PC160160.jpg

みなさんご協力ありがとうございました。

次回の市民協働作業は2月17日(土)「ススキの株分け」です。
ご興味のある方は、古河公方公園管理事務所までお問い合わせください。
TEL:0280−47−1129

(SAT)

。・.。*>>古河公方公園のInstagram・X(旧Twitter)公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_insta_banner_s.pngkp_x_banner_s.png


posted by 古河公方公園 at 09:55| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

公方様の森、笹刈りを行いました♪

こんにちは
12月9日(土)、市民協働で今年1回目の公方様の森の笹刈りを行いました。

公方様の森の林床にはアズマネザサという笹が繁茂しており、毎年秋の終わりに笹刈りを行っています。
笹が伸びすぎると地面に光が届かず他の植物の生長を妨げてしまいます。
笹刈りをすることで地面に光が入り風が抜け、様々な植物が育ち、昆虫や鳥など多くの生き物が集まる豊かな生態系が作られます。

森の中には希少なキンランなどの植物が生えているので、目で確認しながら慎重に笹を刈り進めます。
IMG_2420.jpg

▼黄色く色づいた木の下で休憩も取りつつ♪
IMG_2433.jpg

▼だいぶ刈り進んできました!
IMG_2438.jpg

カナヘビやクビキリギリス、カメムシなど冬支度を急ぐ生き物たちも発見しましたよ。
▼クビキリギリス
IMG_2437.jpg

今日はここまで!すっきりとしましたね
IMG_2453.jpg

みなさん、お疲れさまでした!

来週16日(土)も笹刈りの続きを行いますので、ご興味のある方はぜひご参加ください♪

(文:エビ、文責:SAT)


。・.。*>>古河公方公園のX(旧Twitter)・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園の季節の草木や生き物、風景やイベント、各種お知らせなどの情報をリアルタイムで発信中!
みなさんぜひフォローをお願いします!
kp_x_banner_s.png kp_insta_banner_s.png



posted by 古河公方公園 at 15:20| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。