2023年07月22日

アジサイの剪定を行いました♪

こんにちは

7月22日(土)、市民協働で旧正門近くに植樹されているアジサイの剪定を行いました♪
(公方公園では市民の方と協力して公園づくりをしています)
この日はたくさんの方にご参加いただきました
IMG_9364.jpg

アジサイは自然に花が散らないため、一本一本剪定していきます。

アジサイの剪定のポイントは三つ。
@花が咲き終わりのころに切る
A30pくらい伸びるので、その成長を考えて切り詰めて樹形を整える
B葉の上の芽が出ているところから1pくらいのところを切る

▼こんな感じに剪定します
IMG_9355.png

はじめはみなさんそろりそろりと切っていましたが、コツをつかんでどんどん進めていきます。
IMG_9346.JPG

アジサイはといえばのカタツムリも登場。こちらはヒタチマイマイだとか
IMG_9440.JPG

暑いので途中何度か休憩も入れて・・・
お家にアジサイを植えている方もいて、アジサイのお話をしたりと和気あいあいとした雰囲気でした。
IMG_9384.JPG

はじめの写真と比べると・・・すっかりスッキリしましたね♪
IMG_9424.JPG

みなさまご協力ありがとうございました来年のアジサイの季節が楽しみですね!
IMG_9443.JPG

。・.。*>>お知らせ<<*。.・。
12月9日(土)、12月16日(土)公方様の森・笹刈りを行います。森の生態系を維持する活動です。
ご興味のある方は窓口やお電話でお気軽にお問合せ下さい♪

。・.。*>>古河公方公園のTwitter・Instagram公式アカウント<<*。.・。
公園主催のイベントや、公園の季節の草木や生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けしています♪
みなさんぜひフォローをお願いします!


   ▼Twitter
kubou_parkTwitterQR.png
     ▼Instagram
koga_kubouインスタQRコード.png
(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 13:54| 市民協働作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

どろんこクラブ「草とり・レクリエーション」

7月16日(日)、どろんこクラブの活動で、ホッツケ田の草とりを行いました。
お米を作るうえで重要な作業のひとつが草とりです。

田んぼの中の雑草をとることで、稲に栄養が十分いきわたります。
また、雑草を取り除き風通しを良くすることで、病気や害虫が付きにくくなります。

ホッツケ田の中に生えた雑草を、メンバーみんなで取り除いていきます。

IMG_0899.jpg

IMG_0896.jpg

IMG_0898.jpg

田んぼの雑草が少ないチームが雑草が多いチームを手伝い、見事な連係プレーであっという間に草とり終了です!

IMG_0906.jpg

草とりが終わった後は、みんなでアイス作りに挑戦!

IMG_9105.jpg

氷と塩の性質を利用してアイスをつくります。
外側の袋に氷と塩を入れ、内側の袋には材料となる牛乳と砂糖をいれます。
これをよく振ると、外側の袋の氷水は急激に温度が下がり、中の材料が凍り始め、5分くらい経つとアイスになります。

IMG_9129.jpg

IMG_9138.jpg

みんな一生懸命フリフリし、完成したアイスをいざ実食!

なんということでしょう。
つかれも吹っ飛ぶおいしさに、メンバーはみんなニッコリ

IMG_9178.jpg

暑い一日でしたが、楽しい一日になりました。

次回の活動「稲刈り」は9月24日(日)です。
おたのしみに!

(SAT)


posted by 古河公方公園 at 15:32| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

夏の植物観察会

7月8日(土)、夏の植物観察会を実施しました。
講師はもりもりクラブの川田さん。
この日、開始時間に雨雲がまだ公園上空にかかっていたため、まずは室内で今日の見どころを予習しました。

R5.7.8_植物観察会01.jpg

30分くらい勉強したところで雨があがり、いよいよ観察会スタートです。

R5.7.8_植物観察会02.JPG

身近にあるけれど詳しく知らなかった植物や、昔なつかしい植物まで、川田さんの興味深い話を聞きながら園内を巡ります。

R5.7.8_ヒヨドリバナ.JPG
▲ヒヨドリバナ:林の中に生え、アサギマダラが蜜を吸いにやってきます。

R5.7.8_植物観察会06.JPG
▲オニユリ:種子がなく、茎についている「ムカゴ」や球根で増えます。この「ムカゴ」、昔は貴重な食料だったそうです。


R5.7.8_植物観察会04.jpg
▲ニイニイゼミがどこにいるかわかるかな?

R5.7.8_植物観察会08.jpg
▲朝の連続テレビ小説でも取り上げられたヒルムシロ。ちょうど葉の上で休むツチガエルを発見!

R5.7.8_植物観察会09.jpg
▲ハスが見頃を迎えています。

この日は蒸し暑い観察会となりましたが、いろいろな生き物に出会え、参加したみなさん、特に子どもたちは食い入るように川田さんの話を聞いていました。

今回の観察会を通じて、普段見えなかったものが見えるようになり、いつもの散歩道がより楽しいものになるのではないでしょうか。

次回の植物観察会は9月9日(土)です。
お楽しみに!

(SAT)

★古河公方公園公式アカウントを開設しました!

公園の様々な情報をアップロードしますので、是非みなさまフォローをよろしくお願いいたします。

kp_insta_banner.png 

koga_kubouインスタQRコード.png

kp_twitter_banner.png 

kubou_parkTwitterQR.png





posted by 古河公方公園 at 16:27| 植物観察会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。