2023年04月26日

どろんこクラブ「種もみを播きました♪」

こんにちは

先日のブログでもご紹介した通り、今年度もどろんこクラブの活動が始まりました。
5月28日の田植えに向けて管理棟で育てている苗の成長の様子を随時アップしていきたいと思います。
(どろんこクラブの活動についてはこちらをご覧下さい♪今年度の募集は終了しました。)

今回紹介するのは、4月26日に行った「播種(はしゅ)」の様子です。文字通り種もみを土に播く作業となります。
種もみを発芽させる「催芽(さいが)」という作業の続きです

浸水させて4日目の芽の出具合はこんな様子です。発芽できていますね!
IMG_5346_R.JPG

容器に土を入れて平らにし、先に一度水をかけて湿らせ、そこに種をぱらぱらとまんべんなく播いて・・・
P4263846.jpg

種を播いたら、ふんわりと土を被せて・・・
P4263851.jpg

最後にじょうろで水をかけて、十分に水がいきわたったら完成!
しばらく日中は直射日光の当たらない軒下に置いて、夜は寒暖差があるため一度室内に入れ、芽が出てくるまではいつも土が湿っている状態にします。

IMG_6535.JPG

成長が楽しみですね♪


(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 15:39| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

木々の花

こんにちは

最近来園者さまからこれは何の木の花ですか?と聞かれることがあります。
桃の花やモクレンなどの花はよく知られていますが、他にもきれいな花を咲かせる木々があります。

まずは例年より早く咲いた桐の花。公園の南側、展望デッキの近くにあります。
P4243812.jpg


つづいてはトチノキの花。こちらは遊具広場や目洗い弁天池付近にあります。
IMG_6426.jpg


公方様の森、北側通路沿いにあるミズキの花。
P4243800.jpg


シラカシの花も咲いていました。芝生広場ステージ後ろの藤棚近くにあります。
IMG_6461.jpg

お散歩の際はぜひ探してみて下さいね♪

(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 16:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

今年もはじまりました!どろんこクラブ♪

こんにちは
今年も田んぼに水を張る季節になりました。
4月16日(日)、いよいよ今年度のどろんこクラブの活動がはじまりました!
第一回目のオリエンテーションでは、年間のスケジュールやお米作りの説明などを行いました。
併せてタネもみも配布。
どろんこクラブのメンバーには、田植えの時までに自分で植える苗を育ててもらいます。
IMG_6203.jpg
↑御所沼のほとりを掘りつけて作った「ホッツケ田」


さて、さっそく管理棟でもタネもみから苗をつくる準備をはじめました♪
まずは、催芽(さいが)という作業を行います。
この催芽は、土に植える前にタネもみを発芽させておくことで、その後の成長をそろえる大切な工程です。
IMG_0167.jpg
3日間このまま静かに見守ります。
また成長の記録をアップしていきますね

(文:エビ、文責:SAT)

posted by 古河公方公園 at 13:31| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

ガマの手入れ

こんにちは

緑が日に日に濃くなり、管理棟前に流れる二入川のガマも茂ってきました。

あまり葉が込み入るとアブラムシが増えて栄養を吸い取ってしまうため、もりもりクラブの川田さんが間引いてくれました。

IMG_6267.jpg

根元にびっしりアブラムシが
アブラムシは風通しのいいところが嫌いなので、間引くことで対策が出来ます。
IMG_6272.jpg

茶色いソーセージの様な「ガマの穂」になるのは、夏から秋ごろだと思います。

ぜひお楽しみに♪


(文:エビ、文責:伊)


。・.。*>>古河公方公園のTwitter公式アカウント開設しました<<<*。.・。

公園主催のイベントや、公園の生き物、風景などの情報をリアルタイムでお届けします。
みなさんぜひフォローをお願いします!

kubou_parkTwitterQR.png




posted by 古河公方公園 at 12:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

春の植物観察会

こんにちは
4月8日(土)、春の植物観察会を実施しました。
講師はもりもりクラブの川田いつ子先生。

IMG_5990.jpg

今回は、春の訪れを感じながら小さな野花の観察をしました。
スミレを中心に草花の見分け方がとても勉強になりました。

例えば、見た目がよく似ているスミレとノジスミレ。
どうやって見分けるかというと…葉っぱを触って見分けます。
スミレの葉っぱはつるつるとしていて、ノジスミレの葉っぱは葉全体に毛が生えていてふわっとしています。
IMG_6090.jpg
IMG_6083.jpg
「本当だふわふわだー」とみんな違いを楽しんでいました。

身近なセイヨウタンポポとニホンタンポポの違いも。
セイヨウタンポポはガクが上を向いていて、ニホンタンポポはガクが下を向いてます。
IMG_6073.jpg
IMG_6096.jpg
こちらは上を向いているのでセイヨウタンポポです。

ちょっとした違いや特徴を知ることで、植物を見るときの世界が変わってきますよね。

IMG_6023.jpg
お天気のせいか、緑を濃く感じました。

次は夏の観察会!みなさんの参加をお待ちしております。

(文:エビ、文責:伊)


posted by 古河公方公園 at 10:31| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

にょきにょき!

こんにちは
今年も桜の時期が過ぎて、草や木の彩りがくっきりしてきましたね。

冬の間に管理棟内の花瓶に飾っていたコリヤナギの根っこが出ていたので、挿し木にしてみました。
IMG_5918.JPG

水をたっぷりあげて。
IMG_5928.JPG

しっかりと育ったら、護岸のために水際に植える予定です。


その他にも管理棟の前では、ヒガンバナ・ツワブキ・ロウバイを育てています。
IMG_5941.JPG

みんな大きくなったら、公園のそれぞれの場所へ巣立っていきます。

ロウバイの芽もにょきっと顔を出しました!
IMG_5938.JPG


ぜひ楽しみにして下さいね。

(文:エビ、文責:SAT)

posted by 古河公方公園 at 14:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。