2023年02月25日

冬の植物観察会

2月25日(土)、冬の植物観察会を実施しました。
講師はもりもりクラブの川田いつ子先生。
今回は、冬を乗り切り春を待つ植物たちのたくましい姿と春の息吹を観察しました。

IMG_5337.jpg

カンヒザクラ、シダレザクラのつぼみや、コブシやコリヤナギなどの毛皮に覆われたつぼみなど、冬を乗り越えるつぼみの姿を見ることができました。
また、葉痕(ようこん)といった、落葉樹が冬に葉を落とした後に残る模様なども観察できました。

IMG_5361.jpg

↑クルミの葉痕です。羊の顔にそっくりですね。

また、この時期ならではの、モズの「はやにえ」も発見しました。

IMG_4805.jpg

コブシの枝にバッタの仲間「ヒサゴクサキリ」が刺さっています。
なかなか見ることのできない光景に、参加者のみなさんも興味津々でした。

春になると、つぼみが花を咲かせ、公園を彩ります。
その頃にまた、公園に来ると、冬とはまた違った公園の姿を楽しむことができますよ。

(SAT)






posted by 古河公方公園 at 17:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

ススキ株分け作業

2月18日(土)、市民協働で、ススキの株分け作業を行いました。
今回株分けしたのは園内の南側に位置する「ススキの小径(こみち)」に植栽されているススキです。

ススキの株分けの時期はススキの休眠期(2月〜3月)に行います。
3〜5年おきに一回株分けをすることで、株を増やすことができます。

現在、ススキの小径には2種類のススキが植えられています。
普通のススキと、イトススキという小型のススキです。
今回は、東側の一部エリアのススキを掘り起こして株分けをしました。

IMG_4751.jpg

植えてから20年くらい経つものもあるので、掘り起こしたものを分けるときに、まるで岩のように固いものもありました。
剣先スコップのほか、鍬(クワ)やオノ、ハンマーなどを用いてカチカチに固まったススキを株分けしました。
思いのほか重労働になってしまいましたが、なんとか無事株分け完了。
最後に水をやって、終了です。

IMG_4754.jpg

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
来年度も市民のみなさんと一緒に公園づくりをする企画を考えておりますので、是非ご参加ください。

(SAT)





posted by 古河公方公園 at 15:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

ぽかぽか梅日和

こんにちは

まだまだ寒さが続きますが暖かな日差しを感じる日も出てきましたね。

暦の上では立春、公方公園にも春の足音が聞こえてきました。

民家園の前に広がる御所の梅林では28本の梅がちょうど見頃を迎えています。


濃いピンク色と・・・

IMG_5019.jpg

  

白色の梅が咲いています。

IMG_5023.jpg


今日はとてもお天気が良く、写真を撮る方やベンチでのんびりと過ごされる方など、みなさん梅を楽しまれていたようです。

梅林01.jpg

お天気の良い日にぜひ足を運んでみて下さいね!


(文:エビ、文責:SAT)


。・.。*>>>冬の植物観察会のご案内<<<*。.・。

 講師の川田先生の解説を聞きながら公園を散策し、冬の植物と春のいぶきをゆっくりじっくり観察しませんか?

 日時:2月25日(土)9:30〜12:00

 定員:20人(先着)

 費用:200円(当日納入)

 講師:川田いつ子氏

 申込期間:2月8日(水)9時〜窓口またはお電話でお申込み下さい。

 申込・問:古河公方公園管理事務所 TEL0280-47-1129

 詳しくは公園HPのお知らせをご覧下さい。

 古河公方公園HP



ラベル:御所の梅林
posted by 古河公方公園 at 14:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。