2022年10月31日

ハンドクラフト教室を開催しました

10月24日(月)、古河公方公園で初の試みとなる「ハンドクラフト教室」を開催しました。

クラフトの素材は、公方公園ならではの「大賀ハスの果托」です。
これまでそのままの状態で販売を行っていたものですが、アレンジ見本として展示していた作品を作っていただいた方へお声がけし、今回の教室開催となりました。

IMG_3840.jpg


こちらが先生の見本品。皆さんこれを目指していざ作業開始です。

PA243199.jpg


端切れに型紙を使って円を描いてカットし、綿を詰めてから縫って閉じて、穴へ積める飾りを作ります。

PA243196.jpg


いくつか作るうちにだんだんと慣れてスピードアップ。穴の数分、ひたすら作っていきます。

PA243197.jpg


困ったときは先生もサポート。

IMG_3846.jpg


全て詰めたら完成!同じものは2つと無い、一人ひとりのオリジナルです。

PA243200.jpg


大満足の仕上がりにピース(^^)

PA243203.jpg


約2時間の教室で、ほとんどの方が1、2個完成できました。

参加した皆さんからは「楽しかった」、「公園の名物を使った素晴らしい企画なので、ぜひ続けて欲しい」など、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました(^^)

来年も予定しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。

(伊)
posted by 古河公方公園 at 18:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

どろんこクラブ 「脱穀」

10月16日(日)、どろんこクラブで最後の作業となる「脱穀」を行いました。
今回は、前回収穫した稲を足踏式脱穀機で脱穀して籾をとる作業です。

IMG_3286.jpg

大正から昭和にかけて使用されていた足踏式脱穀機をつかった作業にみんな大苦戦。
ですが、次第にコツをつかんだようで、最後の方は手つきがプロのようになっていました。

IMG_3263.jpg

また、唐箕(とうみ)という、籾とその他のクズを分ける手動の農機具も体験!
この農機具は、ハンドルを回すことで風を起こし、実の入っていない籾を分別することができます。
もちろん一人ではできないので、ハンドルを回す係と投入する係で分担し、協力して作業を行っていました。

IMG_3278.jpg

IMG_3289.jpg

そのほかにも、脱穀で採り残した籾を手作業で取り分けるなど、昔ながらの手法でお米を作る大変さをみな実感したようです。

PA163168.jpg

IMG_3273.jpg

そのうちに、自分たちで積極的に作業を手伝う子も!

IMG_3295.jpg

参加した子供たちの成長が垣間見れる場面が数多くありました。

そして、採れたお米は30kg以上の大収穫!
小さなホッツケ田から、こんなに多くのお米が収穫できました。

IMG_3298.jpg

年間の作業を通じて、お米を作るのがどれだけ大変か勉強になったのではないでしょうか。
こういった食べ物をつくる過程を学ぶことで、楽しみながらも食べ物のありがたみや感謝の心が養われたのではないかと思います。

あとは精米したお米が出来上がるのを待つのみ!
おたのしみに!

(SAT)








posted by 古河公方公園 at 18:50| どろんこクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

MEET UP PARK KOGA 2022

10月1日(土)、(一社)古河青年会議所主催のイベント、「MEET UP PARK KOGA 2022」が開催されました。
この日は天気も良く、絶好のイベント日和でした。

看板1.jpg

PA013088.jpg

コロナの制限がない久しぶりのイベントで、園内は大にぎわい!
ツリークライミングや、ころりんプレーパークなど、盛りだくさんの内容でした。

PA013164.jpg

PA013156.jpg

MUK様子.jpg

また、イベントの一環として、花桃の植樹も行われました。
青年会議所の方々に教わりながら、参加者のみなさんによって花桃の苗が植樹されました。

IMG_3141.jpg

IMG_3153.jpg

参加者のみなさん、青年会議所のみなさん、植樹ありがとうございました。


10月1日から11月30日まで、古河市では花桃オーナーを募集しております。
古河公方公園も窓口になっておりますので、花桃オーナになりたいかたは是非ご応募ください。

また、10月24日(月)に、ハスの果托を使用したハンドクラフト体験を行います。
現在参加者を募集しておりますので、ご興味のある方は古河公方公園管理事務所までお問い合わせください。

TEL:0280−47−1129
古河公方公園管理事務所

(SAT)













posted by 古河公方公園 at 11:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。